「奥殿藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''奥殿藩'''(おくとのはん)は、[[三河国]][[額田郡]]の[[奥殿陣屋]]に藩庁を置いた[[藩]]。領地は三河国額田郡・[[加茂郡_(三河国)|加茂郡]](現在の[[愛知県]][[岡崎市]])のほか[[信濃国]][[佐久郡]](現在の[[長野県]][[佐久市]])に存在し、信濃国の領地の方が大きかった。藩庁は何度か移転しており、江戸時代初期の立藩時には加茂郡の大給陣屋、幕末期には信濃国の[[龍岡城]](田野口陣屋)に置かれた。'''大給藩'''(おぎゅうはん)、'''田野口藩'''(たのくちはん)・'''龍岡藩'''(たつおかはん)についても、実質的に同一の藩であることからこの項目で記述する。
 
大給藩としての立藩より幕末まで石高(1万6000石)・領地ともほぼ変わらず、一貫して[[松平氏|松平家]]([[大給松平家]])が支配した。
 
== 藩史 ==
=== 大給藩 ===
大給松平家は[[徳川家康]]の5代前の松平家当主・[[松平親忠]]の次男・[[松平乗元]]より始まる一族で、代々松平宗家に譜代の家臣として仕えた。第5代当主・[[松平真乗]]の次男で[[徳川秀忠]]に仕えた[[松平真次]]は、[[大坂の役]]の功などにより加増を受ける際、知行地として先祖ゆかりの三河加茂郡大給(現在の愛知県[[豊田市]])を望み、6000石の[[旗本]]としてこの地に[[陣屋]]を構えた。真次の子・[[松平乗次]]は、[[大坂定番]]となって[[摂津国]]・[[河内国]]・[[丹波国]]などで1万石を加増され、1万6000石の[[大名]]となった。
 
その後[[宝永]]元年([[1704年]])、第3代藩主・[[松平乗真]]の代に至ると、近畿地方など領地1万2000石に代り、[[信濃国]][[佐久郡]]に同石高の領地が与えられた。また乗真は、大給山間にあって交通の便も悪く手狭となったことからを理由とし、[[正徳_(日本)|正徳]]元年([[1711年]])[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]、藩庁を領内の奥殿に移転した。
 
=== 奥殿藩 ===