削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: 鼠を蝦夷と読み替える説を除く。ノート参照
15行目:
古くから交易や交流などはあったものの[[ヤマト王権]]の勢力が十分に及ばない[[日本海]]側の地域であり、[[紀元前]]の[[孝元天皇]]の第1[[皇子]]、[[四道将軍]]の[[大彦命]]に平定される前の「越」は諸豪族(豪族[[阿彦]]など)に支配されていたと推定されている。
 
[[日本書紀]]によれば[[粛慎#欽明天皇5年(544年)12月|欽明天皇5年(544年)12月]]、[[佐渡島]]に渡来する[[粛慎]]人のことが越から[[朝廷#日本の朝廷|朝廷]]に報告され、その後[[573年]]に[[高句麗|高麗]]使人が越の海岸に漂着、船が難破し多数の[[溺死]]をみたこと、翌年にも彼らの漂着が報告され、[[589年]]になると朝廷は[[阿倍氏|阿倍臣]]を[[北陸道]]に派遣して越など諸国の境界を調べさせている<ref name=fukuikenshi>{{Cite web|url=http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn01.html|title=福井県史 年表:507年 - 700年|publisher=[[福井県立図書館・福井県文書館|福井県文書館]]|accessdate=2010-07-09}}</ref>。また[[645年]]12月には『海畔の浮木が東へ移る』と報告されており<ref name=fukuikenshi />、これは海浜に住み着く[[蝦夷]]が朝廷の勢力に破れ北東方面に逃れたこと、翌[[646年]]の『越国の鼠が昼夜相連なり,東方に移動』は内陸部の蝦夷が昼夜を問わず連なり東に逃れたこととされる<ref>日本書紀645年の元の記述『戊午、越国言。海畔枯査(ウキギ・浮木)向東移去。沙上有跡。如耕田状』([http://www.nsu.ac.jp/nsu_j/kikan/lab/e-asia/h19-1.pdf 災害の発生とそれへの人々の対処に関する文化史、古代新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観][[新潟産業大学]]人文学部紀要 第19号 2008.3 4/17ページ(PDFファイル))</ref><ref>[[村上市]]教育情報センター・村上市立中央図書館のサイト[http://www.lib-murakami.jp/t/kyoudo/ogoto/ogoto3.htm 古代の郷土・磐舟柵]によれば、『海畔枯査』を「海浜に住む蝦夷」、「越国之鼠」とは「越国の内陸部の蝦夷」と解釈している。2010年7月11日閲覧<!-- 他に類例を見ない解釈ではある。 --></ref><ref>[http://www.j-texts.com/jodai/shoki25.html 《巻首》◆日本書紀巻第二十五][http://www.j-texts.com/sheet/shoki.html 日本書紀(朝日新聞社本)]</br>《大化元年(六四五)十二月戊午【二十四】》◆戊午。越国言。海畔枯査向東移去。</br>《大化二年(六四六)是歳》◆是歳。越国之鼠。昼夜夜相連。向東移去。</br>《大化三年(六四七)是歳》◆是歳・・・造[[渟足柵]]、置[[柵戸]]。老人等相謂之曰。数年鼠向東行、此造柵之兆乎。《大化四年(六四八)正月壬午朔》◆ </ref>。
 
[[飛鳥時代#孝徳朝|孝徳朝]](645年~654年)には[[蝦夷]]との境界として[[647年]](大化3年)に[[渟足柵]]が設けられ「越」の北端となり、その後[[磐舟柵]]、初期の[[出羽柵]]までと次第に北端は伸びていった<ref name=kokusidaijiten />。越[[国守]][[阿倍比羅夫]]が[[658年]]水軍180隻を率いて蝦夷を討ったと伝わるなど、一方の安定した西端と比較し、北端は蝦夷との戦いや[[征伐]]があった辺境であった。