「ロマンス (音楽)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
にごう (会話 | 投稿記録)
m 伊語の単数形はromanzaなので。
m編集の要約なし
4行目:
[[ロシア語]]においては現在でも[[芸術歌曲]]の意味で使われているが、これは[[19世紀]]前半まで[[フランス]]で芸術歌曲を「ロマンス」と呼んだ習慣に倣ったものである(近代フランス以降の芸術歌曲は「メロディ」と言う)。しかし一般的にロマンスもしくはロマンツェとは、'''[[器楽曲]]'''のジャンル名の一つであり、抒情的な旋律美とその敷衍に表現の主眼を置いたものをいう。形式による拘束がないため、作曲家によって大作から小品まで、規模はさまざまである。
 
ロマンスという語は、[[スペイン語]]の「ロマンセ('''romance''')」ないしは「ロマンサ('''romanza''')」に遡り、もともと[[説話]]や[[口承文学]]を指すものだった。[[18世紀]]にイタリア語経由で音楽用語に取り入れられ、抒情的な楽曲に題名として添えられるようになった。内容的・性格的には、[[バロック音楽]]の[[エール_(クラシック音楽)|エール]]の延長上にありながら、主情的で甘美な内容を最大の特色とする点において、[[19世紀]]のさまざまな[[性格的小品|キャラクター・ピース]]の嚆矢になったと言ってよい。とりわけ'''[[無言歌]]'''はフランス語で“'''Romance[s] sans paroles'''”と呼ばれるように、ロマンスを母胎として産み出されている。
 
最も有名な「ロマンス」は、[[ベートーヴェン]]の[[ヴァイオリン]]と[[管弦楽]]のための《ロマンス第2番ヘ長調》作品50や、[[モーツァルト]]の《[[アイネ・クライネ・ナハトムジーク]]》の第2楽章などが挙げられる。シューマン夫妻は[[ピアノ]]独奏や[[室内楽]]のためのロマンスを好んで作曲し、とりわけ[[ローベルト・シューマン|ローベルト]]による[[オーボエ]]とピアノのためのロマンス集や、[[クララ・シューマン|クララ]]による[[ヴァイオリン]]とピアノのためのロマンス集は、佳作として再評価されるようになった。