「冷え性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Terada16 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
: ひとつの原因として、[[ホルモン]]の変動とそれに伴う[[自律神経]]のバランスの乱れが考えられる。症状が見られる女性は、周期的なホルモン変動の多いのはこのためと考えられる。
: [[更年期]]にいたり、のぼせたり顔がほてったりするのに手足は冷える症状がでる場合があるが、同様の原因による。また間違ったダイエットも冷え症の原因になる。これは[[タンパク質]]、[[ビタミン]]、[[ミネラル]]、[[脂肪]]などの摂取不足から[[栄養失調]]を生じるためである。
 
; 男女の差
: 冷え性は女性特有のものと思われがちであるが、男性の冷え性も少なくない<ref>冷え性 健康双書 仙頭 正四郎/土方 康世著 農山漁村文化協会 2007年 P12</ref>。一般に、女性は男性に比べて[[皮下脂肪]]が多いが、熱を通しにくい[[脂肪]]は、一旦冷えると温まりにくい性質がある。加えて、男性に比して血流の多い筋肉が少ないことも原因する。女性は男性に比して寒さに強いといわれるが、冷え性の女性はエネルギーの放散が緩いため、厳寒の雪山などや[[水難]]で遭難した場合にはむしろ生存時間が長いといわれる。
43 ⟶ 42行目:
* [[大建中湯]](ダイケンチュウトウ)100
* 附子理中湯(ブシリチュウトウ)<ref>冷え性 健康双書 仙頭 正四郎/土方 康世著 農山漁村文化協会 2007年 P62</ref>
*漢方薬による治療は、患者一人ひとりの体質や症状などが考慮され処方されます。るため、自分で判断するのではなく、医師や薬剤師に相談くださするのが望ましい。
 
== 脚注 ==
*漢方薬による治療は、患者一人ひとりの体質や症状などが考慮され処方されます。自分で判断するのではなく、医師や薬剤師にご相談ください。
{{Reflist}}
 
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
== 参考文献 ==
*{{Cite book
55 ⟶ 57行目:
|year= 2007
}}
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 関連項目 ==
67 ⟶ 63行目:
* [[漢方方剤一覧]]
 
== 関連外部リンク ==
*[http://hiesyou-taisaku.net/ 冷え性改善【知っておくべき3つのポイント】で体の冷え対策]
*[http://www.tsumura.co.jp/kampo/g_medical/ 「医療用漢方製剤ガイド」ツムラ]
<br>
[http://www.tsumura.co.jp/kampo/g_medical/ 「医療用漢方製剤ガイド」ツムラ]
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ひえしよう}}
[[Category:東洋医学]]
[[Category:健康]]