削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''FM-8'''(エフ・エム・エイト)は、[[1981年]]に[[富士通]]が初めて発売した8[[ビット]][[パーソナルコンピュータ|パソコン]]である。正式名はFUJITSU MICRO 8。
==概要==
[[モトローラ]]社の[[CPU]] [[MC6809]]をメインCPUとグラフィックを独立制御するディスプレイサブシステムへそれぞれ搭載する2CPUのアーキテクチャを採用。メインCPUとサブシステムは、ホストCPUとグラフィック端末の関係にあたり、サブプロセッサが、グラフィックス処理など、当時のハードウェアにとって大きな処理を肩代わりすることで、メインCPUの処理を軽減する形で全体としてのパフォーマンス向上確保目指ていた。このアーキテクチャは後の[[FM-7|FM-7シリーズ]]、[[FM-11|FM-11シリーズ]]、[[FM-16β|FM-16βシリーズ]]まで引き継がれてゆく。
 
世界で初めてパソコンに当時の[[汎用コンピュータ|大型機]]並みの64Kビット[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]を採用し<ref>パリティチェック用のDRAMを搭載する空きパターンも基板上にあるが、製品では使われていない。パリティエラーが発生するとNMI割り込みが発生し、F-BASICではその時点でのCPUのレジスタ内容を表示して動作を停止する。</ref>、640×200ドット8色の表示機能、アナログ入力や[[RS-232|RS-232C]]の内蔵ポート標準装備など当時としては画期的な機能を搭載し、218,000円という戦略的価格で発売した。オプションには[[漢字]]ROMや[[フロッピーディスク]]ドライブ(5インチ、8インチ)、[[磁気バブル#磁気バブルメモリ|バブルカセット]](32KB、128KB)などの補助記憶装置のほか、[[GP-IB]]([[IEEE 488]])ボード、I/O制御ボードなど計測機器との接続や外部機器制御を目的とした拡張ボードや、FM-8を大型コンピュータのオンライン端末やオフラインのデータ入力端末として利用するソフトも提供され、パーソナルユースに加え富士通の得意とするビジネスユースを強く意識した商品でもあった。また[[Z80]]カードを搭載することで[[CP/M]]の動作も可能で、海外製の各種言語や開発ソフト、データベースを提供した事もコンピュータソフト開発関係者の需要を見込んだものである。後に[[Intel 8088|8088]]カードと128KBの増設メモリーも発売された。Z80カードコネクタにはメインCPUのバスが接続されており、ここに接続するPSG音源カードがサードパーティから発表されている<ref>姉妹機の位置づけで発売された[[FM-7]]にも物理形状は異なるもののほぼ同様の回路が実装されたため、FM-7用で音源を使用するソフトがFM-8でもそのまま動作した。</ref>。
 
内蔵する電源からの発熱が大きく、筐体の電源上部にあたる部分にスリットが設けられた事から、発表資料と製品カタログでは外観が異なる。また、製品が潤沢に供給されるようになったのは1981年末頃からであった。