削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
4行目:
 
== 極性の定義 ==
[[電気化学]](電気分解)や[[ダイオード]](真空管(二極管)、半導体素子)では、外部[[回路]]から[[電流]]が流入する(外部回路に[[電子]]が流出する)電極を[[アノード]](陽極,Anode)、Anode)と呼び、外部回路に電流が流出する(外部回路から電子が流入する)電極を[[カソード]](陰極,Cathode)、Cathode)と呼ぶ。
 
電気化学(電気分解電池)では電極から電解質に正電荷が移動する電極(電解質から電子が流入する電極)が'''アノード'''で酸化反応が起きる。電解質から電極に向って正電荷が移動する電極(電解質に向って電子が放出される電極)が'''カソード'''で還元反応が起きる。(カソードは「かんげん(還元)」と覚える)
 
(溶液から負電荷('''アニオン''')が集まる方がアノードで、正電荷('''カチオン''')が集まる方がカソードである。)
12行目:
アノード、カソードの語は[[ファラデー]]により命名され、[[ギリシャ語]]で上り口を意味する'anodos'と下り口を意味する'cathodos'に由来する。
 
一方電位により極性を定義する場合は電位が高い方を'''正極'''(せいきょく),)、低い方を'''負極'''(ふきょく)と呼ぶ。
低い方を'''負極'''(ふきょく)と呼ぶ。
 
正極/負極とアノード/カソードは電池と電気分解では対応が逆になる。
 
* 電気分解の場合([[二次電池]]の充電の場合)
正極/負極とアノード/カソードは,電池と電気分解では対応が逆になる。
** 正極 = アノード負極 = カソード
* 電池の場合([「二次電池」]の放電の場合)
** 正極 = カソード負極 = アノード
となる。これは電気分解の時には正極へ電流が流れ込み電池(の放電)では正極から電流が流れ出すことに対応する。例えば二次電池である鉛蓄電池のPbO<sub>2</sub>極は充電時も放電時も正極であるが充電時は電流が流れ込むアノードで酸化され放電時は電流が流れ出すカソードで還元される。
 
'''陽極'''、'''陰極'''の用語は電流の方向(酸化・還元の方向)による('''アノード'''、'''カソード'''の直訳)とする流儀と電位の高低による流儀があり混乱している。これに対して'''正極'''(せいきょく,positive、positive electrode),electrode)、'''負極'''(ふきょく,negative、negative electrode)の用語は電位の高い/低いの区別として定着している。高校化学では電池の場合「正極・負極」電気分解の場合「陽極・陰極」と呼んでいる。
* 電気分解の場合([「二次電池」]の充電の場合)
** 正極 = アノード,負極 = カソード
* 電池の場合([「二次電池」]の放電の場合)
** 正極 = カソード,負極 = アノード
となる。これは,電気分解の時には正極へ電流が流れ込み,電池(の放電)では正極から電流が流れ出すことに対応する。例えば,二次電池である鉛蓄電池のPbO<sub>2</sub>極は,充電時も放電時も正極であるが,充電時は電流が流れ込むアノードで酸化され,放電時は電流が流れ出すカソードで還元される。
 
'''陽極,陰極'''の用語は,電流の方向(酸化・還元の方向)による('''アノード,カソード'''の直訳)とする流儀と,電位の高低による流儀があり,混乱している。これに対して,'''正極'''(せいきょく,positive electrode),'''負極'''(ふきょく,negative electrode)の用語は,電位の高い/低いの区別として定着している。高校化学では,電池の場合「正極・負極」,電気分解の場合「陽極・陰極」と呼んでいる。
 
== 半導体素子 ==
41 ⟶ 39行目:
* [[水晶振動子]]、[[圧電素子]]など : 2個の電極
 
== [[電気分解]] ==
* '''アノード(陽極)'''
** 電子が奪われ、[[酸化]]反応が起こる。電位の高い'''正極'''になる。
* '''カソード(陰極)'''
** 電子が供給され、[[還元]]反応が起こる。電位が低い'''負極'''になる。
 
== [[電池]] ==
* '''正極'''(='''カソード''')
** [[電池]]へ電子が供給され[[還元]]反応が起きる'''カソード'''になる。
* '''負極''' (='''アノード''')
** [[電池]]の電子が奪われ[[酸化]]反応が起きる'''アノード'''になる
 
なお'''陽極'''・'''陰極'''の用語は電流の方向(酸化・還元の方向)にもとづく'''アノード'''・'''カソード'''の直訳とする流儀と電位が高い・低い('''正極'''・'''負極''')の意味で用いる流儀がある。電気分解では二つの流儀は同じである(正極=陽極=アノード負極=陰極=カソード)。しかし電池では
 
* 前者の流儀 : 正極=カソード=陰極負極=アノード=陽極
* 後者の流儀 : 正極=カソード=陽極負極=アノード=陰極
 
となり陰極・陽極が逆になる。混乱を避けるため電池に対しては陽極・陰極を使わない方が良い。電気分解に対しても正極・負極アノード・カソードの用語だけを用い陽極・陰極の用語を使わない流儀もある<ref>高橋正雄、増子 昇 「電解百話 第82話、アノード・カソード、陽極・陰極、正極・負極は何故に紛らわしいか」 ソーダと塩素、2005</ref>
後者の流儀:正極=カソード=陽極,負極=アノード=陰極,
 
となり,陰極・陽極が逆になる。混乱を避けるため,電池に対しては陽極・陰極を使わない方が良い。電気分解に対しても,正極・負極,アノード・カソードの用語だけを用い,陽極・陰極の用語を使わない流儀もある。
<ref> 高橋正雄,増子 昇:「電解百話 第82話,アノード・カソード,陽極・陰極,正極・負極は何故に紛らわしいか」 ソーダと塩素,2005  </ref>。
 
== 標準電極 ==
67 ⟶ 63行目:
* [[基準電極#カロメル電極|カロメル電極]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
[[Category:電気|てんきよく]]
[[Category:電気化学|てんきよく]]
 
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>