削除された内容 追加された内容
Overgo (会話 | 投稿記録)
m 「観光地で「おみやげ」を買うのは日本人だけ?」はリンク切れ。
Zody (会話 | 投稿記録)
言葉の由来について加筆、特定の品物に関するものや関連のない「関連項目」を除去
4行目:
[[Image:Kyoto, Japan, School Girls, Olym1 043.jpg|thumb|right|240px|[[京都]]の土産物店]]
[[Image:PICT0086.JPG|thumb|right|240px|[[富士山]]吉田口頂上にある「扇屋」の売店]]
'''土産'''(みやげ、{{Lang-en-short|souvenir}} ([[フランス語]]からの借入)どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地に因む品物(進物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は'''手土産'''(てみやげ)という言い方もする。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、'''御土産'''(おみやげ)と称するのが一般的である。また知人や友人に渡すことを目的でのおみやげは日本人特有という説もある<ref>[http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130319-00000761-playboyz-soci 観光地で「おみやげ」を買うのは日本人だけ?]{{リンク切れ|date=2014年5月}}</ref>。
 
== 言葉 ==
語源は、宮笥(みやげ)と呼ばれた[[神社]]などの配り物と言う説が有力である。土産は一般的に手渡すものであり、[[宅配便]]などで知人などに送付することは稀である。
「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む[[漢語]]で、「土地の産物(≒特産)」を意味する<ref name="nhk"/>。現代[[中国語]]でも同じ意味である。
 
「みやげ」の語源は諸説あり、
* 宮笥(みやげ・みやこけ)と呼ばれた[[神社]]などの配り物
*「見上げる」の転<ref name="kojien_miyage">『[[広辞苑]]』第6版「みやげ【土産】」</ref>
*「土産物」の略<ref name="morohashi">『[[諸橋大漢和]]』巻3 p.112「土産」</ref>
などと言われる。
 
[[室町時代]]以降<ref name="nhk">[http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/128999.html &quot;土産&quot;はなぜ&quot;みやげ&quot;? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム]</ref>、「土産」を「みやげ」と[[熟字訓]]で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある<ref name="kojien_dosan">『[[広辞苑]]』第6版「どさん【土産】」</ref>。
 
== 配布 ==
語源は、宮笥(みやげ)と呼ばれた[[神社]]などの配り物と言う説が有力である。土産は一般的に手渡すものであり、[[宅配便]]などで知人などに送付することは稀である。
 
== 旅行先の土産 ==
18 ⟶ 30行目:
訪問先に持参する進物では、訪問者が住む土地に因む物品の他、一般的な雑貨、食料品など多岐にわたる。訪問者が生産・獲得した農海産物を持っていく場合もある。
 
== 比喩的用法 ==
進物全般について土産と称することから、以下の事象についてもこの呼称が用いられる。
 
30 ⟶ 42行目:
== 関連項目 ==
{{Commons|souvenirs}}
* [[テイクアウト]]
* [[ドギーバッグ]]
* [[中元]]
* [[歳暮]]
* [[暑中見舞い]]
* [[寒中見舞い]]
* [[土産菓子]]
* [[スノーグローブ]]
* [[ペナント]]
* [[キーホルダー]]
 
{{Culture-stub}}
46 ⟶ 49行目:
 
[[Category:旅行]]
[[Category:土産菓子|*]]
[[category:熟字訓]]