「三上雄石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目:
 明治45年に専門連珠家となってより、精力的に著作活動を進めて、多くの著作物を残す。([[#著書|著書]]の項を参照)またその後、[[聯珠図書出版会]]を設立し、連珠の普及にさらに努めると共に、その技術を後世に伝えることに貢献した。
 
 大正7年(1918年)10月27日、東京聯珠社の楼上で、聯珠の手合の審判を務めている最中に突如、手合を写し取る珠印を握ったまま倒れ、その日の内に自宅にて息を引き取った。<ref name="seikyo_item">三上雄石の逝去を伝える記事より[[File:Mikami Yuseki seikyo item.jpg|thumb|三上雄石の逝去を伝える記事]]</ref>
 
 当時は父・母・妻・長男(13歳)・次男(4歳)・長女(17歳)・次女(9歳)を残したのであるが、<ref>『聯珠新報』第109号, 聯珠新報社, 大正7年12月, 17頁</ref>平成の時代になって、そのいずれもがもうこの世にはいない。
51行目:
{{Quote|「''芝に井上義雄、三上雄石・・・浅草に小林敬二、朝田又甫・・・本所に川村徳行等の諸氏、本社と対抗競技をなし・・・''」 <ref>三上義太郎(雄石), 『聯珠案内』, 聯珠新報社, 大正3年, 9頁</ref>}}
 
明治41年(1908年)、東京聯珠社の第一回段位授与式が行われ、四段を授かる。 <ref>三上義太郎(雄石), 『聯珠案内』, 聯珠新報社, 大正3年, 9頁</ref> <ref name="seikyo_item">三上雄石の逝去を伝える記事より[[File:Mikami Yuseki seikyo item.jpg|thumb|三上雄石の逝去を伝える記事]]</ref>
 
明治43年(1910年)1月、東京聯珠社の理事に就く。 <ref>三上義太郎(雄石), 『聯珠案内』, 聯珠新報社, 大正3年, 9頁</ref>
118行目:
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (勝) 五段 三上雄石 || (負) 山本派六段 武田權次郎 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (負) 山本派六段 武田權次郎 || (勝) 五段 三上雄石 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (勝) 五段 三上雄石 || (負) 山本派五段 小林豪溥 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (負) 山本派五段 小林豪溥 || (勝) 五段 三上雄石 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (勝) 五段 三上雄石 || (負) 山本派五段 加藤富吉 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (負) 山本派五段 加藤富吉 || (勝) 五段 三上雄石 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (勝) 山本派四段 高橋 秀 || (負) 五段 三上雄石 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|-
! 明治44年(1911年)1月23日
| (勝) 山本派四段 竹下元吉 || (負) 五段 三上雄石 || 山本利八派との対戦 <ref name="renjuzuihitsu_16-18">平岩米吉, 『聯珠随筆』, 聯珠白日会, 昭和5年, 16-18頁</ref>
|}