「がらがら (玩具)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
続頭痛 (会話 | 投稿記録)
出典を確認して加筆修正
1行目:
[[File:Théodore Gérard The new rattle 1875.jpg|thumb|ジェラード・シオドール 『新しいがらがら』 1875年]]
'''がらがら'''、'''ガラガラ'''は、[[乳幼児]]をあやすために用いられる[[玩具|音響玩具]]である<ref name="玩具事典">多田信作、多田千尋 『世界の玩具事典』 岩崎美術社、1989年、{{全国書誌番号|89049155}}、281-282頁。</ref><ref name=kotobank1>「[http://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%8C%E3%82%89?dic=sekaidaihyakka&oid=00134602 がらがら]」 『世界大百科事典』第2版、kotobank(2014年6月22日閲覧)</ref>。一般に柄の付いた円筒状の形をしており、中に球が入っていて、柄を持って振ることで音を出す。振るとがらがら音が鳴るのでこの名がある<ref name=kotobank1/>。保育者が振ることを想定したものと、赤ちゃん自身に握らせることを想定したものと二つのタイプがあり<ref name="玩具事典"/>、後者にはやわらかい素材で作られたリング状のもの、おしゃぶりと一体化したものなども含まれ、「おにぎり」とも呼ばれる<ref name=kotobank1/><ref name=saitou1>齋藤良輔 『日本人形玩具事典』 東京堂出版 1997年 ISBN 4-490-10477-4 89-90頁</ref>。
[[File:Rattle in the shape of animal.jpg|thumb|子豚の形をした古代ギリシャの土製がらがら(紀元前600年-480年頃)]]
'''がらがら'''、'''ガラガラ'''は、[[乳幼児]]をあやすために用いられる[[玩具|音響玩具]]である<ref name="玩具事典">多田信作、多田千尋 『世界の玩具事典』 岩崎美術社、1989年、{{全国書誌番号|89049155}}、281-282頁。</ref><ref name=kotobank1>「[http://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%8C%E3%82%89?dic=sekaidaihyakka&oid=00134602 がらがら]」 『世界大百科事典』第2版、kotobank(2014年6月22日閲覧)</ref>。一般に柄の付いた円筒状の形をしており、中に球が入っていて、柄を持って振ることで音を出す。振るとがらがら音が鳴るのでこの名がある<ref name=kotobank1/>。保育者が振ることを想定したものと、赤ちゃん自身に握らせることを想定したものと二つのタイプがあり<ref name="玩具事典"/>、後者にはやわらかい素材で作られたリング状のもの、おしゃぶりと一体化したものなども含まれ、「おにぎり」とも呼ばれる<ref name=kotobank1/><ref name=saitou1>齋藤良輔 『日本人形玩具事典』 東京堂出版 1997年 ISBN 4-490-10477-4 89頁</ref>。
 
「がらがら」は世界中で広く見られる玩具である<ref name="玩具事典"/>。素材はプラスチックや木製のものが多いが、[[メキシコ]]には[[さとうきび]]の茎で編まれたがらがらがあり、[[エスキモー]]は[[アザラシ]]の皮を使ってがらがらを作る<ref name="玩具事典"/>。日本にも張子を使った伝統的ながらがらもあるが、[[でんでん太鼓]]のような郷土玩具もがらがらの一種であると言える<ref name="玩具事典"/>。
7 ⟶ 6行目:
== 歴史 ==
=== 西洋 ===
[[File:Rattle in the shape of animal.jpg|thumb|子豚の形をした古代ギリシャの土製がらがら(紀元前600年-480年頃)]]
楽器としてのがらがらの類は古代において呪術的な目的で用いられていたものであるが、子供をあやす目的で作られたものとしては[[古代ギリシャ]]・[[古代ローマ|ローマ]]時代から例が見られ、この頃には動物を象った土製のがらがらが作られている。特に古代ギリシャ初期においては[[豚]]を象ったがらがらが多く見られるが、これは当時、子豚が幼児の健康を守るという信仰がギリシャにあり、この信仰が玩具に反映したものと見られる<ref name="玩具事典"/>。
 
14行目:
 
=== 日本 ===
日本では[[室町時代]]、京の御所の女官たちが[[張子|紙張子]]の文箱を手慰みに作り、それに小物を入れて振ると音がしたことからはじまったとされている<ref name="玩具事典"/><ref name=kotobank1/>。のちには雀、犬、兎といったさまざまな鳥獣を象った紙製のがらがらが作られた。当時は馬や兎の皮を使った[[でんでん太鼓]]も御殿玩具として作られ「ばたばた」と呼ばれていた。この「ばたばた」は[[天然痘]]でできたあばたを取り除くという信仰もあった<ref name="玩具事典"/>。

[[江戸時代]]には張子のほか、[[曲物]]の胴に柄をつけ中に小石を入れたもの、[[桐]]の木を円く挽いて[[土鈴]]をいれたものなども作られている<ref name=kotobank1/>。また江戸時代の随筆集『[[翁草]]』や『[[武林隠見録]]』には、[[政商|御用商人]]の[[河村瑞賢]]が三両の[[小判]]に刀で穴をあけ、そこに[[紙捻り]]を通して即興のがらがらを作り、遊び道具として子供に与えたという逸話が載っている<ref name=saitou1/>。ほかに年始の[[年玉]]として桐箱に扇形の棒状のものを入れてがらがらとして配ったり、手作りの玩具として小板を紐で繋いで指で鳴らすものなども作られていた。当時はこうした音のなる玩具を「がらがら」と総称していたようである<ref name=saitou1/>。
 
[[明治]]・[[大正時代]]になると、がらがらにもヴァリエーションが増える<ref name=saitou2>齋藤良輔 『日本人形玩具事典』 東京堂出版 1997年 ISBN 4-490-10477-4 90頁</ref>。まず明治時代には、海外から[[ブリキ]]が輸入され、ブリキの空き缶を平らして作った一枚がらがら、次ブリキ製の板2枚を合わせた中に小石を入れたがらがらがられるようになった<ref name=saitou1/>。明治30年頃には、フケを取る道具材料輪の両面使われた竹の廃物ブリキ素材とした、張り中に小石たがらがらがられた<ref name=saitou1/>。ており、竹の輪の両面には犬や猫の絵が描かれていた。これはフケを取る道具の材料に使われた竹の廃物を利用したもので、柄の部分は笛になっている<ref name=saitou1/>。明治33年には同様のかたちのものに日の出と鶴亀の絵を配した「万寿がら」と呼ばれるがらがらが造も作られた<ref name=saitou1/>。
 
このようなブリキ製のがらがらは[[日露戦争]]後急速に進歩し日本陶器用がらがらは飛躍的にその数塗料増やす<ref name=saitou1/>。明治後期使い柄を笛生まれた主ながらがらとて、「笛がら」、[[仮面]]を二枚組み合わせた形に作った「面がらガラ、鈴を使った「鈴がら」、風車状に回転する仕掛けをつけた「風車がら」、胴部につけた首が左右に振れる「首振りがら」、胴部にゼンマイ仕掛けを仕込み回転するようにした「自動がら」、鳥獣の絵を配し、胴体部を回転させてどの絵で止まるか当てるようにできている「当てがら」「縄跳びがら」、同様にじゃんけんの絵を配した「拳がら」など多様な仕掛けをもつあるらがらが作られていった<ref name=saitou2saitou1/>。
 
大正時代は一方で[[セルロイド]]製の玩具の全盛期であり、がらがらも明治32・33年ころから登場しはじめ、明治40年頃もセはゼンマイ仕掛けでオルゴーロイド製音を入れたものが多数産まれた流行している<ref name=saitou2saitou1/>。制作者達がそセルロイド玩具がらがら独自の音を出そ全盛期である[[大正時代]]になるとこと意匠を凝らした結果、美しい音、変わった音を出す様々なセルロイド製のがらがらが盛んに作られていっ<ref name=saitou2/>。大正時代に作られたがらがら音に趣向を凝らしたことに特徴があり、その音によって「ラッパ笛がら」「太鼓がら」「笛入りがら」「高貴と呼ばれるがら」「常盤がら」といっも作られものあり中でも「高貴がら」「常盤がら」はそこの時期の代表とされている<ref name=saitou2/>。「高貴がら」的なものは鈴4個ついるのが特徴である。「常盤が優美に作」はれた「高貴がら」同様に鈴を使したがらがらである。名前はい、[[常盤御前]]の被った[[市女笠]]に由来し似せたものを合わせおり、作られた「常盤御前ら」であていとさ<ref name=saitou1/>。こる市女笠を模したらにプラスチック製のものが付属し加わわるのは戦後になっからである<ref name=saitou2saitou1/>。
 
== 出典 ==
27 ⟶ 29行目:
== 関連項目 ==
*[[ラトル]]
*[[ラチェット (楽器)]]
*[[からから煎餅]](がらがら煎餅) - がらがらを菓子化したもの
 
{{DEFAULTSORT:からから}}