「ラガー (ビール)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[Image:Lager beer in glass.jpg|right|180px]]
'''ラガー'''(Lager)({{Lang-de|Lager}})は'''下面発酵'''で醸造される[[ビール]]の[[スタイル (ビール)|スタイル]]。[[日本]]におけるビールの分類では「貯蔵工程で熟成させたビール」のことで「ビールの表示に関する公正競争規約・第4条」によって定義されている<ref>業界内の自主規制ルールである。詳しくは[[公正競争規約]]を参照</ref><ref name="kiyaku">[http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/B-1.pdf ビールの表示に関する公正競争規約] (PDF)より</ref><ref>[http://web.archive.org/web/20041022124050/http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00080.html 月桂冠公式HPトップ > 知る・楽しむ「お酒の博物誌」 > お酒の事典 > ラガービール]より</ref>。一般に切れのよい苦みとなめらかでマイルドな味わいを持つ。
 
== 解説 ==
[[原料]]に[[麦芽]]を使用し、サッカロマイセス・カールスベルゲンシス( {{La|''Saccharomyces carlsbergensis'' }})という[[酵母]]を用い、低温(10℃以下)で熟成させながら比較的長時間の[[発酵]]を行う。酵母が最終的に下層に沈み込むため、下面発酵と呼ばれる。
 
元々は、[[ドイツ]]・[[バイエルン州|バイエルン地方]]のローカルなビールであった。この地方の水は軟水のため、硬水でなければ酵母が活動しにくいエールビールを作ることが困難だったが、土地の醸造師たちは、軟水でも低温下で活動する酵母の存在に気づき、特殊な製法でビールを醸造するようになった。秋の終わりにビール樽を洞窟の中で氷と共に貯蔵し、翌年の春に取り出すのである。この貯蔵(=[[ドイツ語]]で、「ラガー」:Lager:{{De|Lager}}。動詞形ならlagern){{De|lagern}})されたビールをラガービールと呼んだ。エールビールと較べて短期間で作ることができるため、19世紀以降、冷却機などの設備が発明されると、瞬く間に世界中に普及し、それまで主流だった[[エール (ビール)|エール]]を凌ぎ、ビールの主流となった。
 
生産には、大規模な設備を必要とされるが、短期間で大量に生産することが可能。そのため大資本が生産に参入し、現代では日本を含め世界の大ビールメーカのほとんどがラガービールを生産し、世界のビール生産量の大部分をこれが占める。