「元禄小判」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
日付
16行目:
また、[[市場]]に[[流通]]する慶長小判は90年以上の流通により、磨耗、破損の著しいものが多くなり、切れ、軽め金などが大半を占めるようになり、修繕を必要とするものが多くなっていた。
 
そこで[[勘定吟味役]]の[[荻原重秀]]は貨幣の金銀含有量を下げ、通貨量を増大させる貨幣[[吹替え(改鋳)]]を行った。これは品位を低下させるものであるため、その秘密保持の観点および改鋳利益を確実に取集するという目的から、慶長期には自宅家業である手前吹きであった貨幣鋳造方式を改め、江戸[[本郷 (文京区)|本郷]][[霊雲寺]]近くの大根畑に建てられた吹所に金座人および銀座人を集めて鋳造が行われた。この吹替えは吹所の火災により元禄11年11月([[1698年]]12月頃)に終了し、金座人および銀座人は[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]および[[京都]][[両替町通|両替町]]の金座および[[銀座 (歴史)|銀座]]に復帰したが、以後も小判師を金座に集めて[[鋳造]]を行わせる直吹方式に変更することとなった<ref name="nishiwaki" />。
 
元禄8年8月7日(1695年9月14日)に出された金銀改鋳に関する触書は以下の通りであった<ref name=Sankazui /><ref name="taya" />。