「コンテナ車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ひななみ (会話 | 投稿記録)
カテゴリ整理・コモンズ追加
m編集の要約なし
3行目:
== 概要 ==
{{Double image aside|right|JR-Fraight-container-car-koki52025-overhead-view.jpg|200|DTTX 724681 20050529 IL Rochelle.jpg|200|上方から見たコンテナ車|2段積み(ダブルスタック)されたアメリカのコンテナ車}}
外観は[[長物車]]に似ており、上面がフラットな台枠に[[鉄道車両の台車|台車]]を履かせた形状である。台枠の上面にはコンテナを固定するための装置が取り付けられており、側面の構造が長物車とやや異なっている。
 
世界各地で汎用貨車として使用されており、国土の広い[[アメリカ合衆国]]などでは、陸上における効率的な大量輸送手段として、コンテナ車を100両以上連ねた長大な[[貨物列車]]が運転されている。一般的には、コンテナを1段に積載するだけであるが、車両限界の大きいアメリカなどでは、2段に積載する例([[ダブルスタックカー|ダブルスタック車]])もある。
10行目:
[[画像:JRF ck104 20070118 001.jpg|thumb|right|200px|JR貨物コキ104形]]
[[画像:Mc250-6 20051023.jpg|thumb|right|200px|JR貨物M250系電車]]
[[日本国有鉄道]]および[[日本貨物鉄道]](JR貨物)における用途記号は、コンテナの“'''コ'''”([[1966年]](昭和41年)までは長物車の一種として“'''チ'''”)
 
日本で最初に運転されたコンテナ列車は、[[1959年]](昭和34年)に運行開始された[[汐留駅 (国鉄)|汐留]] - [[梅田駅|梅田]]間のコンテナ特急“[[たから (列車)|たから号]]”である。コンテナ輸送が開始された当初は、その形状から長物車に分類されていたが、[[1966年]](昭和41年)3月の車両形式称号規程改正により、長物車から“コンテナ車”として分離され、記号“コ”が制定された。その際、それまで記号“コ”を使用していた衡重車(車両の重さを量るはかりの精度を調べる重りを積んだ事業用車)は[[検重車]]に改称され、記号も“ケ”に改められている。
18行目:
そのため、日本における鉄道による広域貨物輸送をほぼ一手に担うJR貨物に在籍する貨車の大半はコンテナ車である。一時期、[[さいたま新都心]]開発にともなう残土輸送のため、[[私有貨車]]が存在したことがあるが、同輸送終了後にJR貨物に譲渡された。[[私鉄]]では、[[鹿島臨海鉄道]]がコキ2000形を2両保有しており、JR貨物以外に車籍を有する唯一のコンテナ車となっている。
 
コンテナ輸送黎明期には、2個または3個積みのローカル線用の2[[二軸車]]も存在したが、基本的に車体中央部の高さを大きくした魚腹形台枠をもつ2軸ボギー車が現在に至るまで主力であり、初期の[[国鉄コキ5500形貨車|コキ5500形]]では10フィート形コンテナ5個積であったが、[[1971年]](昭和46年)に登場した[[国鉄コキ50000形貨車|コキ50000形]]以降は車体を延長し、12フィート形コンテナ5個積みが標準となった。それ以前に製造された10フィート形コンテナ5個積のものは、12フィートコンテナ4個積みに改造されている。
 
コンテナ輸送は、拠点間の高速輸送においてメリットを発揮することから、高速化にも意が注がれており、最初のコンテナ列車“たから号”の最高速度は、当時の一般的な貨物列車の最高速度65 km/hを大きく上回る85 km/hで、1966年(昭和41年)には、最高速度100 km/hの[[国鉄コキ10000形貨車|コキ10000形]]が登場した。しかし、コキ10000形はブレーキ装置などへの圧縮空気供給の関係から、牽引する機関車が限定されるなどの欠点もあり、1971年からは最高速度を95 km/hながら牽引機を選ばない[[コキ50000形]]に移行した。