「バインセオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
調理法修正;バインの本来の意味修正
13行目:
ベトナム北部ではあまり食べられていないが、南部では日常的な家庭料理であるため[[レシピ]]は多彩で、中に入れる具も多様である。
 
基本的なレシピは、[[米粉]]と[[ココナッツミルク]]をベースにした生地を[[ターメリック]]で黄色く着色し大きめの専用フライパンで薄皮に焼き上げる。焼けたら[[豚肉]]、[[もやし]]、[[海老]]、[[リョクトウ|緑豆]]、あるいは[[鶏肉]]や[[キノコ]]、[[タマネギ]]など、好みのもの具(肉・魚類は事前に火を通しておく)をたっぷりと入れ乗せ二つ折りにし、軽く蒸し焼めの専用フライパンにしてさらに油をパリパリに焼き上げる。生地は[[ターメリック]]で黄色着色される。焼き上がったものに[[香草]]([[ミント]]、[[ドクダミ]]、[[紫蘇]]など)類を添えて風味を付け、一口大にちぎって[[レタス]]やサニーレタスなどの葉もの野菜でつつんだものを[[酢]]や[[ヌックマム]]([[魚醤]])をベースにしたタレ「[[ヌクチャム]]」につけて食べる。
 
[[ホーチミン市]]など都市部には専門店があるほか、屋台でも売られ、庶民的な食べ物として[[フォー]]や[[チャーズィオ]]([[春巻き]])同様に旅行者の人気を集めている。
 
「バイン」とは多様本来は[[チュノム]]表記で「񣂒」(米へんに屏)と書き、「餅」の意味だが、パン、饅頭、ケーキ物料理を捏ねたもの一般を指す語であとなっており、「セオ」とは生地が熱い鉄板に触れたときにたてる音を表している。
 
[[カンボジア]]では[[バインチャエウ]](បាញ់ឆែវ)と呼ばれる。[[タイ王国]]では[[カノム・ブアン・ユアン]](ขนมเบื้องญวน)またはバンサオ(บั๊ญแส่ว)と呼ばれ、焼き上がりをぱりっとさせるために生地に[[水酸化カルシウム|石灰水]]が入り、中身に[[ココナッツ]]や[[豆腐]]、チャイポー([[:zh:蘿蔔乾|菜脯]])という中華風の[[ダイコン|大根]]の[[漬け物]]、[[ラッカセイ]]、[[コリアンダー]]が入るなどタイ独自のものとなっている。