「大胡氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
W-run (会話 | 投稿記録)
38行目:
また大胡城は[[横瀬国繁]]によって攻略されたと伝わり、益田氏が城主となったという。「藤原姓益田氏系図略記」(太田市の個人所蔵)では、藤原秀郷9代孫の益田政義から始まり、更に6代後の行綱が大胡城を築城したという。次の行茂は[[嘉吉]]元年([[1441年]])討死し、[[享徳]]年間には大胡城3代目の修茂が[[那波氏]]の攻撃を防ぐも、修茂の子・茂政のとき那波氏の攻勢に負け新田へ逃れたと伝えている。<ref name="oo"/>
 
のち大胡郷は[[前橋城|厩橋城]]に拠った[[上野長野氏|長野氏]]の勢力下に入り、大胡氏はこの地を追われた<ref name="ku">久保田順一「長野氏と上杉氏守護領国体制」『室町・戦国期上野の地域社会』岩田書院、[[2006年]]。</ref>。または[[長野氏]]一族が大胡氏を継承したともいう<ref>栗原修「厩橋北条氏の存在形態」『群馬県史料』7、[[1996年]]。</ref>。ただし藤原姓の大胡氏一族は残っていたらしく、[[上杉謙信|上杉輝虎(謙信)]]に従う上州の諸将が記載された[[永禄]]4年([[1561年]])の「関東幕注文」に大胡氏がみえる。<ref name="ku"/>
 
一族の[[上泉氏]]<ref>大胡氏との系譜関係は不詳。上泉氏自身は一色氏末裔を自称する(『大胡町誌』)。</ref>は、大胡城支城の上泉城を支配して大胡城を保持し続けたが、[[上泉信綱]]のとき[[後北条氏]]の攻勢で大胡城を失った。<ref name="oo"/>
 
上杉謙信が大胡周辺を支配した時期、大胡常陸介高繁という名も史料にみられるが、彼は毛利姓であるなどの理由から、大胡重俊の家系とは異なり[[前橋城|厩橋城]][[北条高広]]の一族と考えられている<ref>久保田順一「越後北条氏の厩橋支配」『群馬文化』206、[[1986年]]。</ref>。