「武水別神社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正。
20行目:
 
== 祭神 ==
; '''主祭神'''
* '''武水別大神''' (たけみずわけのおおかみ)<ref>祭神は神社由緒書による。</ref>
:*: 善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈って祀られたとされる<ref name="由緒書"/>。
 
; '''相殿神'''
: 相殿神は以下の3柱で[[八幡神]]を指す。
* 誉田別命 (ほんだわけのみこと、[[応神天皇]])
* 息長足比売命 (おきながたらしひめのみこと、[[神功皇后]])
* [[比売神|比咩大神]] (ひめおおかみ)
<!--{{要出典|範囲=[[武水別命]]は[[神武天皇]]-[[神八井耳命]]-武宇都彦命-武速前命-敷桁彦命-武恵賀前彦命-建借彦命([[仲国造]])に続く[[皇統]]とされる。|date=2013年10月}}-->
 
== 歴史 ==
=== 概史 ===
創建は不詳。社伝では、第8代[[孝元天皇]]の時代に鎮祭したと伝えるいう<ref name="由緒書">神社由緒書。</ref>。
 
国史の初見は[[貞観 (日本)|貞観]]8年([[866年]])で、無位から一躍して[[従二位]]の[[神階]]奉授を受けている<ref name="従五位下" group="注"/>。また『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]では[[信濃国]][[更級郡]] に「武水別神社 名神大」と記載され、[[名神大社]]に列している。ただしこれらを当社に比定する経緯は明らかでなく<ref name="神々">『日本の神々』武水別神社項。</ref>、他の[[論社]]として[[桶知大神社]](長野県長野市大岡丙)が挙げられている。
 
この地は[[平安時代]]末期より[[石清水八幡宮]]の[[荘園]]となっており、[[安和]]年間([[968年]]-[[970年]])に同宮から[[八幡神]](相殿の3柱)を勧請したと伝える。八幡神は[[源氏]]の[[氏神]]としても知られ、武水別神社はこの地方随一の八幡宮として広く武門の崇敬を受けた。また[[源義仲|木曾義仲]]が祈願したと伝えられるほか<ref group="注">『参考源平盛衰記』[[養和]]元年([[1181年]])6月25日(14日とも)に「八幡社ヲ伏拝ミ」とある。ただし、この「八幡社」を当社を同じとするかは明らかではない(『長野県の地名』武水別神社項)。</ref>、[[川中島の戦い]]時の[[上杉謙信]]の勧請文等が残されてもいる。
 
[[慶安]]元年([[1648年]])には、[[江戸幕府]]から朱印地200石を与えられた<ref name="由緒書"/>。
56 ⟶ 55行目:
[[File:Takemizuwake-jinja honden.JPG|thumb|200px|right|本殿]]
[[File:Takemizuwake-jinja keidai.JPG|thumb|200px|right|境内の社叢]]
18,896平方メートルの社地には、社叢としてケヤキ・スギを主として20数種が生育し、その数は400本を超える。老木も多く、「武水別神社社叢」として長野県の天然記念物に指定されている。
 
現在の社殿の多くは[[天保]]13年([[1842年]])の火災ののちに建てられたものである。本殿は、諏訪出身の立川和四郎(2代目)によって[[嘉永]]3年([[1850年]])に完成した<ref name="由緒書"/>。拝殿は立川和四郎の後見の下、峰村弥五郎により[[安政]]3年([[1856年]])に完成<ref name="由緒書"/>。なお、天保13年の火災を免れた社殿として[[摂社]]・高良社の本殿がある
 
[[別当寺]]の更級八幡神宮寺は天台宗信濃五山の1つとされていたが、明治の[[廃仏毀釈]]の際に廃寺となった。それまでは神宮寺僧侶と神社神主によって全ての祭祀を共に行って、境内南半分に仏供所、高良社の向かい側に如法堂、手洗場付近に鐘楼、東側の総代開館には三重の塔があったと伝えられる。神宮寺廃止後の仏像仏具は上山田の東国寺に移され、釈迦堂は解体し筏に組んで千曲川を下り笹崎で陸揚げし土口の正応寺本堂として再建されたと伝わるいう
なお、天保13年の火災を免れた社殿として[[摂社]]・高良社の本殿がある。
 
別当寺の更級八幡神宮寺は天台宗信濃五山の一つとされていたが、明治の[[廃仏毀釈]]の際に廃寺となった。それまでは神宮寺僧侶と神社神主によって全ての祭祀を共に行って、境内南半分に仏供所、高良社の向かい側に如法堂、手洗場付近に鐘楼、東側の総代開館には三重の塔があったと伝えられる。神宮寺廃止後の仏像仏具は上山田の東国寺に移され、釈迦堂は解体し筏に組んで千曲川を下り笹崎で陸揚げして土口の正応寺本堂として再建されたと伝わる。
 
== 摂末社 ==
=== 摂社 ===
[[File:Takemizuwake-jinja Kora-sha.JPG|thumb|200px|right|高良社(覆屋内の本殿は長野県宝)]]
* 高良社 (こうらしゃ)
 
86 ⟶ 83行目:
== 祭事 ==
=== 年間祭事 ===
当社で行なわれる祭事は以下の通り。特に、祈年祭(3月15日)、例大祭(9月15日)、大頭祭(新嘗祭、12月10日-14日)の3つは「三大祭」と称せられる<ref name="説明板"/>。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">武水別神社 年間祭事一覧</div>
123 ⟶ 120行目:
** 天皇誕生祭 (12月23日)
** 大祓式、除夜祭 (12月31日)
</div></div>
</div>
 
=== 大頭祭 ===
12月10日から14日に行なわれる[[新嘗祭]]は、「大頭祭(だいとうさい)」と通称される。祭は5人の頭人(とうにん)を中心に進行し、その三番頭を「大頭」と呼ぶことが祭の名前の由来である。歴代の頭人の氏名を記した「御頭帳」では、最古は[[文禄]]元([[1592年]])にまで遡っており、400年以上続く祭とされ、国の[[民俗文化財#選択無形民俗文化財|選択無形民俗文化財]]に選択されている。
 
== 文化財 ==
134 ⟶ 130行目:
 
=== 長野県指定文化財 ===
;* 長野県宝
** 銅製釣燈 - 昭和45年4月13日指定。
** 摂社高良社本殿 - 昭和50年7月21日指定。
;* 長野県指定天然記念物
 
** 武水別神社社叢 - 昭和40年2月25日指定。
; 長野県指定天然記念物
;* 史跡
* 武水別神社社叢 - 昭和40年2月25日指定。
** 武水別神社松田家館跡 - 所有者は個人。<!--関連文化財として記載-->平成18年4月20日指定。
 
; 史跡
* 武水別神社松田家館跡 - 所有者は個人。<!--関連文化財として記載-->平成18年4月20日指定。
 
=== 千曲市指定文化財 ===
;* 有形文化財
** 武水別神社神官松田邸(建造物) - 所有者は千曲市ほか。<!--関連文化財として記載-->平成15年2月28日指定。
* 伎楽面木造金剛力士(彫刻) - 昭和53年3月24日指定。
** 伎楽面木造獅子金剛力士(彫刻) - 昭和53年3月24日指定。
** 金銅製六角釣燈篭伎楽面木造獅子工芸品彫刻) - 昭和4853年3月1524日指定。
** 伎楽面木造剛力士銅製六角釣燈篭彫刻工芸品) - 昭和5348年3月2415日指定。
* 武水別神社神官松田邸 - 所有者は千曲市ほか。<!--関連文化財として記載-->平成15年2月28日指定。
 
== 現地情報 ==
; '''所在地'''
* [[長野県]][[千曲市]]八幡3012
 
; '''周辺'''
* [[稲荷山宿]] - [[善光寺街道]]([[北国西街道]]、善光寺西街道)の[[宿場]]
* [[姨捨山]]
 
== 脚注 ==
; '''注釈'''
{{reflist|group="注"}}
 
; '''出典'''
{{reflist}}
 
172 ⟶ 166行目:
 
== 関連項目 ==
* [[桶知大神社]] (長野県長野市) - 式内社論社
 
== 外部リンク ==