「都道府県章」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
-出典の明記(文献、リンクを追加)
1行目:
{{出典の明記|date=2014年1月23日 (木) 02:20 (UTC)}}
'''都道府県章'''(とどうふけんしょう)は、[[都道府県]]を象徴する[[紋章]]。自治体により'''徽章'''(きしょう)・'''紋章'''と呼ぶこともある。
 
== 概説 ==
都道府県章のデザインには[[都道府県]]の風土・歴史・文化などが象徴的に表現されている。都道府県名にある文字(読み仮名ないし漢字、アルファベット)の一部もしくは全てをデザインに採用されているしたものが多いが、[[青森県]]や[[鹿児島県]]のように地形(県本土)を抽象化したデザインのものや、[[茨城県]]や[[愛媛県]]のように県産物を抽象化したデザインのものも存在する。
 
39の都道府県では都道府県章をそのまま、また[[群馬県]]と[[山梨県]]では県章を一部アレンジしたデザインを[[都道府県旗]]に使用している。県章と県旗のデザインが完全に異なるのは[[兵庫県]]・[[愛媛県]]・[[佐賀県]]・[[大分県]]・[[宮崎県]]の5県で<ref>[http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/info/page00816.html 宮崎県:県旗が決まるまで]</ref>、唯一県章を制定していない[[石川県]]では[[石川県旗|県旗]]のデザイン部分を'''県旗標章'''(けんきひょうしょう)として県章の代わりに使用している<ref name="ishikawa">[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/tetsuzuki/symbol_youryou.html 石川県旗の標章使用取扱い要領 ]</ref>。
都道府県章をそのまま[[都道府県旗]]に使用する都道府県も多い。また、[[平成]]に入ってからは[[東京都]]のように都道府県章とは別のシンボルマークを制定している場合もある。
 
=== 制定時期 ===
現行の都道府県章の多くは[[1960年代]]に制定されているが、現在使われている都道府県章で最も古い[[千葉県]]の[[千葉県旗|県章]]は[[1909年]]([[明治]]42年)に制定されたものである。[[東京都旗|東京都章]]は[[1943年]](昭和18年)制定だが、デザイン自体は[[1889年]](明治22年)に制定された旧[[東京市]]の市章を転用したもので、デザインの成立は千葉県よりも古い(都章としての制定は[[1943年]])<ref>国民文化協会、152ページ。</ref>。現在は1989年([[平成]]元年)に制定された[[東京都シンボルマーク|シンボルマーク]](通称「[[イチョウ|いちょう]]マーク」)の方が多く使用されており、[[全国知事会]]のウェブサイトにもシンボルマークのみを掲載している<ref name="nga">[http://www.nga.gr.jp/symbol/symbtop.html 都道府県シンボル(県章・花・鳥・木)](全国知事会)</ref>。
 
千葉県と東京都以外では[[大分県1911年]]([[1911明治44]][[宮崎大分県]][[1912年]](明治45年<!--1月14日付なので大正元年ではない-->の宮崎県、[[兵庫県1921年]]([[1921年大正]]10年の兵庫県[[群馬県]]([[1926年]](大正15年<!--10月1日付なので昭和元年ではない-->の群馬県、[[岐阜県1932年]]([[1932年昭和]]7年[[佐賀岐阜県]][[1936年]](昭和11年の佐賀県の7県が[[太平洋戦争]]終戦の[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[太平洋戦争]]終結以前に制定された県章を現在も使用している。平成以降では1989年(平成元年)に愛媛県(1989年)が3代目茨城県([[1991年]](平成3年に茨城県が2代目、[[長崎県]](1991年)新しい初代の県章を新たに制定した。
 
=== 県章を制定していない県 ===
[[石川県]]は県章を制定しておらず、[[石川県旗|県旗]]のデザイン部分が「県旗標章」の呼称で他県の県章より代用相当するものとて扱われている<ref name="ishikawa" />
 
その他の県では正規の県章を制定する以前に'''県職員団徽章'''(けんしょくいんだんきしょう)を代用していた場合があり、[[1977年]](昭和52年)に[[香川県旗|県章]]を制定した[[香川県]]や1991年(平成3年)に全国最後発で[[長崎県旗|県旗]](県章と同デザイン)を制定した長崎県の職員団徽章が戦後も比較的長く使用されていた<ref>国民文化協会、228・243ページ。</ref>。
 
=== 県旗で代用されることが多い県 ===
兵庫県の[[兵庫県章|県章]]は現在ほとんど使用されておらず、[[1964年]](昭和39年)に制定した[[兵庫県旗|県旗]]([[1964年]]制定)のデザインで代用されることが多い。愛媛県も同様に[[愛媛県章|県章]]でなく[[1952年]](昭和27年)に制定した[[愛媛県旗|県旗]]([[1952年]]制定)のデザインで代用されることが多い。[[日本郵便]]発行の『郵便番号簿』<ref name="post">[http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/ 郵便番号簿PDF]</ref>や全国知事会のウェブサイトでは<ref name="nga" />、両県とも県章でなく県旗が掲載されている。
 
群馬県では県章を使用するのが通例であるが、県章と一部デザインが共通する[[1968年]](昭和43年)制定の[[群馬県旗|県旗]]シンボルを使用する場合が稀にある。
 
=== 別にシンボルマークを制定している県 ===
鹿児島県の県章は[[鹿児島県旗|県旗]]と同じデザインであるが、一部でデザインに批判があることから[[1994年]](平成6年)制定のシンボルマークの方が多く使用されてり、よび東京都と同様に県旗とは別のシンボルマーク制定されいる。新潟以降は佐賀では県章よりも共に[[1992年]](平成4年)制定のシンボルマーク比較的多くほとんど使用されている。この3県と東京都は『郵便番号簿』に都道府県章でなくシンボルマークの方を掲載しているが<ref name="post" />、全国知事会のウェブサイトにはシンボルマークのみ掲載の東京都と異り県章とシンボルマークの両方を掲載している<ref name="nga" />。このうち、佐賀県は[[佐賀県章|県章]]と[[佐賀県旗|県旗]]のデザインが異なっており、前述のシンボルマークと合わせて3種類のデザインを持っている。
 
岐阜新潟県と佐賀県では県章とは別よりも共に[[19911992年]](平成34年)制定のシンボルマークが存在するが、比較的多く使用機会されている。この3県と東京都[[カ『郵便番号簿』に都道府県章でなくシトリボルマサイン]]など限定的であクの方を掲載していが<ref name="post" />、全国知事会のウェブサイトシンボルマークのみ掲載の東京都と異なり県章とシンボルマークの両方を掲載しているが、県章の方が優先されている)<ref name="nga" />。このうち、佐賀県は[[佐賀県章|県章]]と[[佐賀県旗|県旗]]のデザインが異なっており、前述のシンボルマークと合わせて3種類のデザインを持っている
 
岐阜県では県章とは別に1991年(平成3年)制定のシンボルマークが存在するが、使用機会は[[カントリーサイン]]など限定的である(全国知事会のウェブサイトでは両方を掲載しているが、県章の方が優先されている)<ref name="nga" />。
 
== 都道府県章の一覧 ==
下図は[[モノクローム|白黒]]で表示しているが[[北海道]]や[[宮城県]]、[[福井県]]、愛媛県など都道府県によっては具体的な[[色|配色]]を告示で定めている場合がある。また、前述の通り石川県のものは県章でなく「県旗標章」である。
[[ファイル:Japanese Prefectural Emblem.png|800px|center|都道府県章の一覧]]
 
== 参考文献、 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
* 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、[[1968年]]) {{NCID|BN09461711}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==