削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q8427117 に転記
RJANKA (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
『[[漢書]]』百官公卿表上によれば[[周]]においては[[太師]]、太傅、[[太保]]が[[三公]]と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。
 
[[漢]]においては[[印綬|金印紫綬]]で、三公より地位は上であった(この場合の三公とは[[大司馬]]、[[司徒|大司徒]]、[[司空|大司空]])。[[前漢]]の呂后元年([[紀元前187年]])、[[丞相|右丞相]]の[[王陵]]が太傅となっているのが初出である。『漢書』王陵伝によれば、呂后にたてつく王陵から丞相の実権を奪うための措置であったとされ、地位は上でも実権は無かったようである。呂后8年(紀元前180年)にも左丞相[[審食其]]が太傅とされている。
 
その後は置かれず、前漢末の[[平帝 (漢)|平帝]]の[[元寿 (漢)|元寿]]2年([[紀元前1年]])になり、幼くして[[王莽]]らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため丞相[[孔光]]が太傅となった。翌年[[元始 (漢)|元始]]元年([[1年]])には太師、太傅、太保が置かれ、孔光が太師となって太傅には王莽が[[大司馬]]と兼ねて就任した。太傅は太師に次ぎ、太保の上に当たる地位であった。太師、太傅、太保および[[少傅]]の四官を[[四輔]]と呼んだ。