102
回編集
m (→特徴: 細部の編集) |
|||
}}
'''サンセベリア'''(学名:''Sansevieria trifasciata'')は、[[スズラン亜科]]([[新エングラー体系]]などではリュウゼツラン科)[[サンセベリア属]]の多年草。和名は'''アツバチトセラン'''(厚葉千歳蘭)。別名、'''チトセラン'''、'''トラノオ'''(トラノオラン)。適切な読み方ではないが、慣用的に'''サンスベリア'''とも呼ばれる。
園芸用の[[観葉植物]]としてよく流通しており、'''フクリンチトセラン'''(覆輪千歳蘭、学名:''S. trifasciata'' cv. 'Laurentii')、'''マルバチトセラン'''(丸葉千歳蘭、学名:''S. trifasciata'' cv. 'Hahnii')などの品種が知られている。
日本では[[バブル時代]]にtrifasciataローレンチ(虎の尾)で有名になったが、その後は100円ショップでもローレンチは売られる{{要出典|date=2013年10月12日}}。
しかし
==利用 ==
冬は室内に入れ、水は与えない方がよい。根っこが水を吸わないため、根腐れを起こすことがある。土から出して(根を日光などに当てないように)良く乾燥させ新聞紙などでくるみ、暖かい場所で[[越冬]]させることができる。
暖かくなってきたらまた地面に挿すと成長し始める。葉が多く出るようになったら株分けで増やすことができる。葉挿しでも根着くが、斑入り品種では斑がなくなってしまう。葉挿しのやり方は、綺麗な傷んでいない元気な葉を5センチぐらいの間隔で切り、上下を間違えないようにそのまま地面に挿せばよい。ただ株分けで増やす場合、葉先に触れると葉が傷んでしまうので注意が必要である。
== 種類 ==
|
回編集