「大和物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
*説(3):[[花山天皇|花山院]]([[釈由阿]]『詞林采葉抄』、一条兼良『歌林良材集』、宮内省書陵部蔵一本甘露寺親長本、御巫本注記、林恕『本朝通鑑』続編)
*説(4):[[伊勢 (歌人)|伊勢]](宇多天皇との関係から。伝[[源経信]]『伊勢物語知顕抄』、高橋正治『大和物語』(塙選書))
*説(5):[[敦慶親王]]侍女大和([[林恕]]『本朝通鑑』続編、[[木崎雅興]]『大和物語虚静抄』)
*説(6):[[源順]](阿部俊子『校注大和物語』)
*節(7):伊予(宮内省書陵部蔵石沢久吉献納本の奥書)
37行目:
 
 
=== 前半と後半の分け方 ===
*141段説…[[高橋正治]](『日本古典文学全集:大和物語』)、[[柿本奨]](『大和物語の注釈と研究』)、[[今井源衛]](『大和物語評釈』)、[[高橋亨 (国文学者)|高橋亨]](『研究資料日本古典文学1:物語文学』)、[[松尾拾]](「大和物語文体試論」日本大学『語文』第24輯)、[[柳田忠則]](『大和物語の研究』)
*143段説…[[藤岡作太郎]](『国文学全史:平安朝編』)
*147段説…[[雨海博洋]](『歌語りと歌物語』)、[[南波浩]](『日本古典全書:大和物語』)、阿部俊子・今井源衛(『日本古典文学大系:大和物語』)、森本茂(『大和物語全釈』)、[[片桐洋一]](『鑑賞日本古典文学:大和物語』)、[[妹尾好信]](『広島大学文学部紀要』第44巻)
 
=== 主な登場人物 ===
*亭子院([[宇多天皇]])
*としこ([[藤原千兼]]の妻)
58行目:
*兵部卿の宮([[元良親王]]、作中では故人)
 
=== 附載説話 ===
*附載説話第一類・・・『大和物語抄』、『大和物語秋成本』等に付記されている3章段の歌物語群を言う。『[[平中物語]]』の1段の前半、37段および34段、36段と、それぞれ一致している。
*附載説話第二類・・・御巫本と鈴鹿本にあり、172段と173段の間に入っている9章段で、これらの9章段は『[[平中物語]]』の19段から27段までの段序と一致している。ただし、主人公は[[右京大夫|右京の大夫]][[源宗于]]になっている。
137行目:
*[[柿本獎]]([[1981年]])『大和物語の注釈と研究』[[武蔵野書院]]。(為家本)
*[[糸井通浩]](1981年)『鈴鹿本 大和物語 - 愛媛大学附属図書館蔵』(影印叢刊28)[[和泉書院]]。(鈴鹿本)
*[[迫徹朗]]([[1982]])『大和物語:永青文庫本』(勉誠社文庫107)勉強社。
 → 迫徹朗[編]([[1996年]])『伊勢物語・大和物語」(細川家永青文庫叢刊:第十巻』[[汲古書院]]。
*[[雨海博洋]]([[1983年]])『大和物語諸注集成』[[桜楓社]]。
159行目:
 → 高橋正治([[1988年]])『大和物語の研究:系統別本文篇 上』、([[1973年]])『大和物語の研究:系統別本文篇 下』[[
臨川書店]]。
*今井源衛([[1970年]])『王朝文学の研究』[[角川書店]]。
*迫徹朗([[1973年]])『王朝文学の考証的研究』[[風間書房]]。
*[[雨海博洋]]([[1976年]])『歌語りと歌物語』[[桜楓社]]。