「カリフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 最新情報を追加。
編集の要約なし
12行目:
オスマン朝は当初、カリフ位の権威に頼らずとも実力をもってスンナ派イスラム世界の盟主として振舞うことができたが、18世紀の末頃から19世紀にかけて、[[ロシア]]などの周辺諸国に対する軍事的劣勢が明らかになると、オスマン帝国内外のスンナ派[[ムスリム]]に影響を及ぼすために、カリフの権威が必要とされるようになった。そこで、[[16世紀]]初頭にオスマン帝国のスルタンはアッバース家最後のカリフからカリフ権の禅譲を受け、スルタンとカリフを兼ね備えた君主であるという伝説が生まれた('''スルタン=カリフ制''')。しかし、オスマン帝国の滅亡によって、[[オスマン家]]のスルタン=カリフは[[1922年]]に退位し、スルタン制が廃止された。インドや中央アジアのムスリムやクルド人は、精神的支柱としてのカリフ制の存続を強く望んでいたが、[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]によって1924年にカリフ制も廃止された。[[アブデュルメジト2世]]がイスラム世界で承認された最後のカリフとなる。
 
同年、預言者ムハンマドに連なる[[ハーシム家]]出身であった[[ヒジャーズ王国]]の王、[[フサイン・イブン・アリー (マッカのシャリーフ)|フサイン・イブン・アリー]]がカリフを名乗ったが、支持したのは[[オスマン帝国]]最後の皇帝[[メフメト6世]]<ref>Teitelbaum, Joshua (2001). The Rise and Fall of the Hashimite Kingdom of Arabia, p.240, London: C. Hurst & Co. Publishers. ISBN 978-1-85065-460-5</ref>ぐらいでイスラム世界で広く承認されることはなかった。
 
その後は[[ユースフ・アル=カラダーウィー]]<ref name="sankei">[http://sankei.jp.msn.com/world/news/140708/mds14070813050006-n1.htm イスラム国「カリフ制宣言」 反発浴びつつアラブの春の幻に代わる恐れも]、[[産経新聞]]、[[2014年]][[7月8日]]、同年[[8月13日]]閲覧</ref>ら一部の[[イスラム原理主義|イスラム原理主義者]]によりカリフ制の復活が唱えられたが、イスラム社会からは認められていない。