「美利河ダム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「誇る」はWikipedia:避けたい言葉です。
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
m DOI
50行目:
遡上に関しては、魚道はダム直下で本流と合流するがダム直下より5.0km下流の水力発電所放流口({{ウィキ座標|42|26|57.1|N|140|9|55.8|E|region:JP|地図|name=ピリカ発電所放流口}})までは減水区間となるため、魚が魚道まで遡上しないことが懸念された。この対策としてダム直下より360mほどにわたって河床を部分的に掘り下げた低々水路を設けて流路を蛇行させながら魚道へ魚を誘導するとともに、遡上の時期にはダムの放流量を増やす弾力放流の取り組みが行われている<ref>{{Cite journal |和書 |author=林田寿文 |author2=新居久也 |author3=春日慶一 |title=サクラマスの産卵期における美利河ダム魚道の評価 |url=http://thesis.ceri.go.jp/center/doc/geppou/kankyou/00160870501.pdf |format=PDF |date=2012-12-10 |publisher=独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 |journal=月報 |issue=715 |issn=1881-0497}}</ref><ref>{{Cite conference |author1=松本勝治 |author2=岩崎政司 |author3=林田寿文 |title=後志利別川における魚類保全対策の効果について |url=http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/gijyutu/giken/h23giken/JiyuRonbun/AA-29.pdf |format=PDF |conference=第55回北海道開発技術研究発表会 |conferenceurl=http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/gijyutu/ |year=2012 |month=2 |publisher=国土交通省北海道開発局}}</ref>。
 
また降下に関しては、ダム湖へ注ぐ河川から魚を魚道へ誘導する分水施設について、魚道に進入した魚が余水吐きからダム湖へ注ぐ流路へ戻ってしまうことが懸念されたため、改良が行われている<ref>{{Cite journal |和書 |author1=二階堂司 |author2=齋藤源 |author3=藤田光則 |author4=青山裕俊 |title=美利河ダム魚道における降下魚対策施設の検討 |url=httpshttp://wwwdx.jstagedoi.jstorg/10.go.jp/article11315/jsde1991/.13/3/13_3_152/_pdf.152 |format=PDF |date=2003-09-15 |publisher=一般社団法人ダム工学会 |journal=ダム工学 |volume=13 |issue=3 |page=152 |issn=0917-3145}}</ref>。
 
さらにここでの知見をもとに、<ref>{{PDFlink|[http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/gyorui/pdf/siryo4_001n2.pdf 美利河ダム調査結果]}}</ref><ref>{{Cite report |title=天塩川における魚類等の生息環境保全に関する平成21年度年次報告書 |url=http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/gyorui/pdf/100604_matome.pdf |format=PDF |date=2010-06-04 |publisher=天塩川魚類生息環境保全に関する専門家会議}}</ref>[[天塩川]][[水系]][[サンル川]]に建設される予定の[[サンルダム]]においてより長い魚道の設置が計画されている。
 
== 周辺 ==
[[道央自動車道]][[国縫インターチェンジ|国縫IC]]より[[国道230号]]で美利河峠を越えてすぐ、車で10分程度の距離にある。
近くに[[美利河温泉]]があり、ダム周辺も公園として整備されている。