削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
48行目:
一方、沖縄県では青年に顕著であり、[[沖縄方言]]などの「[[大和 (曖昧さ回避)|やまとぅ]]」と呼ぶ概念にほぼ相当する。より直接的にナイチャーという表現もある([[ウチナーヤマトグチ]]の項を参照)。しかし、報道や官公庁などでは「県外」という表現(例:県外移転など)が用いられている。
 
これらについては上記の地域([[本土復帰]]以前で[[アメリカ合衆国による沖縄統治|米軍統治時代]]の沖縄、[[小笠原諸島|小笠原]]を除いて)は戦前より行政組織・機関及び法的にも「内地」と位置付けられており、法的な意味で「外地」であったことはないため、[[日本語の誤公には|誤用]]であるとう意見がある。しかし、法的に外地ではられないものの、実態や歴史俗語経緯を見ると、「外地」に準ずる性格を有してい用法である。
 
ただし、北海道は元来アイヌ民族の居住地であったが、中世以降、津軽地方など北東北の和人および和人化したアイヌ等北方民族を中心とした渡党による植民活動が道南を中心に行われた。そして江戸時代には、幕府は和人(シサム)の植民者集団(道南12館)の棟梁に起源をもつ松前藩が、渡島半島南部の[[和人地]](松前地)通じて拠点にアイヌの居住地である蝦夷地(和人地以外の北海道・千島列島及び樺太)に収奪的貿易を伴う植民地支配的な間接統治を行っており、明治維新以後は和人(シサム)の植民者が本格的に北海道を開拓した。
 
沖縄は元来琉球国の統治下にあったが、薩摩藩による侵攻と、その後の間接統治によりヤマト勢力の政治下に入る。その後、廃藩置県を経て完全に日本帝国に統合され、今に至る。
 
以上のかかる経緯を持つ北海道や沖縄は、近世での間接的従属・植民地支配はあったものの、近代になって、初めて正式・完全な形でヤマト勢力の支配下に入った地域である点では、上記法的な「外地」と共通する面を持つ。住民意識としてもそれが反映されており、北海道や沖縄の住民が「内地」という用語を用いるのは、法的な位置づけの面では事実と反しているが、歴史的経緯としてはそれなりの理由がある。よって、法的用語としてはともかく、日常語として間違いであるとは言えない。また言語学的にみれば、そもそも、実際に使われている言葉に間違いがあるないという考え自体規範主義的なものとして批判される。
 
その他、[[国内留学]]を「内地[[留学]]」と呼ぶ例がある<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020125002/t20020125002.html 平成一四年度特殊教育内地留学生の派遣申請について]</ref>。