「自由貿易」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎賃金格差増大: 細部の編集
123行目:
 
===賃金格差増大===
無制限な資本移動の自由によって開発途上国における賃金格差が増大することが近年{{いつ|date=2014年9月}}わかってきている。1993年から2008年までの間に、サハラ以南のアフリカの国々の[[ジニ係数]]は9%増加した<ref name=economist2014aug23G>[http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21613280-why-globalisation-not-reducing-inequality-within-developing-countries-revisiting Free exchange: Revisiting Ricardo] The Economist, 23 Aug 2014</ref>。この現象はリカードの比較優位説に欠陥があることを示唆するものであり、ノーベル賞学者[[エリック・マスキン]]らによる比較優位説修正の動きが始まっている。マスキンによる労働者マッチング法によれば、グローバル化によって[[中間財]]のアウトソース傾向が強まり、発展途上国の(とりわけ輸出企業の)熟練労働者は先進工業国の非熟練労働者と共同しやすくなり賃金が伸びていく。途上国の非熟練労働者は、グローバル化以前はその途上国内の熟練労働者と共に働いていたがグローバル化によってその共同作業者を失いがちになり、その結果生産性が低下し賃金が伸びない<ref name=economist2014aug23G />。実際にメキシコの輸出企業の労働者は非輸出企業に比べて60%高い賃金を得ている<ref name=economist2014aug23G />。インドネシアでは外資系企業の社員は国産企業の社員より70%高い賃金を得ている<ref name=economist2014aug23G />
 
ジェフリー・サックスは「グローバリゼーションは、貧困問題の解決に役立ってきた」と指摘している<ref name="csr2008213>[http://www.nikkei.co.jp/csr/think/think_2008_2.html CSRを考える 新春特別対談 2008年のCSR新展開を占う 後半]日経CRSプロジェクト 2008年2月13日</ref>。サックスは、富はゼロサムゲームのように誰かが大きな富を得たからといって貧しい者がより貧しくなるわけではなく、むしろグローバリゼーションが貧困解消の一助となっているとしている<ref>[http://www.hitachi-hri.com/research/recommend/b39.html 貧困の終焉:2025年までに世界を変える]日立総合計画研究所 2007年</ref>。サックスは著書『貧困の終焉』で「グローバリゼーションが、インドの極貧人口を2億人、中国では3億人減らした。多国籍企業に搾取されるどころか、急速な経済成長を遂げた」と指摘している<ref name="asahi200693csr2008213">[http://book.asahi.com/reviews/column/2011072802027.html 前田浩次 話題の本棚 新しい世界 グローバル化の新局面に期待も]BOOK.asahi.com 2006年9月3日</ref>。