「パテント・トロール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典の追加
1行目:
'''パテント・トロール'''または'''特許トロール'''(英:patent troll)は、一般的には定義が困難であるが、自らが保有する[[特許]]権を侵害している疑いのある者(主に[[ハイテク]]大企業)に特許権を行使して巨額の賠償金やライセンス料を得ようとする者を指す[[英語]]の蔑称で、その多くは、自らはその特許を実施していない(特許に基づく製品を製造販売したり、サービスを提供したりしていない)<ref name="chizaijournal_1">{{Cite journal|和書|author = 浜田治雄|author2 = 丸尾麗|year = 2008|title = パテント・トロールの現状と問題点|journal = 日本大学法学部知財ジャーナル|volume = 1|issue = 1|pages = 185-197|publisher = [[日本大学]]法学部|naid = 40017162720|ref = harv}}</ref>
 
== 語源と別名 ==
6行目:
「パテント・トロール」という語の初期の用例は、『[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]』誌[[1993年]]3月29日号の"When Intel Doesn't Sue"という[[インテル]]社の特許訴訟に関する記事に見られる<ref name="word spy" />。ただし、この記事においては「パテント・トロール」という語は日本企業を指して用いられており、その意味は現在のものと異なる。
 
「パテント・トロール」という語が現在の意味で一般的になったのは、インテル社の副会長(Vice President)兼副顧問(Assistant General Counsel)であった{{仮リンク|ピーター・デトキン|en|Peter Detkin}}が1990年代後半に用いたことによるとされる<ref name="chizaijournal_1" />。デトキンは"patent extortionist"という語を使っていたが名誉毀損で訴えられたため、それに代わる語として"patent troll"を採用した。デトキンは、そのきっかけとして、職場の机にあったトロールの人形を挙げている。この人形は、トロールが登場する「[[三びきのやぎのがらがらどん]]」というノルウェーの童話が好きだった彼の娘が置いていったものである<ref>[http://www.iam-magazine.com/blog/detail.aspx?g=cff2afd3-c24e-42e5-aa68-a4b4e7524177 The real inventors of the term "patent troll" revealed] Joff Wild、2008年8月22日、IAM magazine</ref><ref>[https://www.law.upenn.edu/alumni/alumnijournal/fall2011/feature3/ The Game Changer] Mark Eyerly、Penn Law Journal Fall 2011</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.phonetel.com/pdfs/LWTrolls.pdf You may not have a choice. Trolling for Dollars]}} Brenda Sandburg, The Recorder, 2001年7月30日。なお、[http://www.law.washington.edu/Casrip/Newsletter/default.aspx?year=2006&article=newsv13i2BrennanEtAl Patent Trolls in the U.S., Japan, Taiwan and Europe] 大熊靖夫・佐橋美雪・薛惠文・Joe Brennan、CASRIP Newsletter - Spring/Summer 2006, Volume 13, Issue 2({{PDFlink|[http://www.tokugikon.jp/gikonshi/244kiko1j.pdf 仮訳]}})では、Brenda Sandburgのこの記事を出典として、デトキンによる「パテント・トロール」の使用を1991年としているが、記事中にはそのような記述はない。</ref>。なお、皮肉にもデトキンは後にパテント・トロールともされる[[インテレクチュアル・ベンチャーズ]]の起業に加わることになる。
 
「パテント・トロール」は、英語では、「特許搾取者」 (patent extortionist)、「特許寄生虫」 (patent parasite)、「特許の海賊」 (patent pirate)、「特許投機家」 (patent speculator) などとも呼ばれる<ref>[http://www.law.washington.edu/Casrip/Newsletter/default.aspx?year=2006&article=newsv13i2BrennanEtAl Patent Trolls in the U.S., Japan, Taiwan and Europe] 大熊靖夫・佐橋美雪・薛惠文・Joe Brennan、CASRIP Newsletter - Spring/Summer 2006, Volume 13, Issue 2({{PDFlink|[http://www.tokugikon.jp/gikonshi/244kiko1j.pdf 仮訳]}})</ref>。また、日本では「特許ゴロ」とも呼ばれる<ref name="chizaijournal_1" />。「パテント・マフィア」との表記も見られるが、これは1990年代前半からある語で、[[サブマリン特許#レメルソン特許|レメルソン特許]]に対しても用いられる等、「パテント・トロール」と厳密に同じ意味で用いられてきたわけではない<ref>『パテント・マフィアが日本を狙う』 蒲野宏之 1993年4月 同文書院</ref><ref>『戦慄のパテントマフィア―アメリカ発明家集団の対日戦略』ヘンリー幸田など 1995年9月 ディーエイチシー </ref>。
 
「パテント・トロール」は非合法な活動をする者という意味合いで用いられることが多いため、より中立的な表現として、「特許不実施主体」(Non-Practicing Entity (NPE))と呼ばれることも多い。