削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|[[図書館]]で文書を所蔵するための設備|コンピュータ|アーカイブ (コンピュータ)|その他|アーカイブ}}
 
'''書庫'''(しょこ、bookstacks)は、[[書物]]を保存格納することを目的とした[[建物]]・あるいは[[部屋]]のことを指す<ref>{{cite web|url=http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9B%B8%E5%BA%AB&stype=0&dtype=0|title=『大辞泉』|publisher=Yahoo辞書|accessdate=2012-11-20}}</ref>。'''[[文庫]]'''、'''文殿'''、'''経蔵'''などと呼ばれる場合もある<ref>{{Cite book|和書|author=庄司浅水|title=世界大百科事典「書庫」|year=2004|publisher=平凡社}}</ref>。[[書籍]]等を収める[[家具]]を「書庫」と称する場合もあるが、そのようなものは多くの場合「[[本棚]]」などと呼ばれ区別される。
 
== 図書館などにおける設備としての書庫 ==
図書館などの場合、区切られた一室に多数の書棚などが設置されており、資料はそこへ収める。移動式[[書架]]を利用してより多くの資料を収蔵している施設も多い。書庫は[[開架式図書館]]、[[閉架式図書館]]のいずれにもあるが、開架式図書館であってもほとんどの場合は、書庫への一般利用者の立ち入りは認められていない。そのため、書庫の資料を、閲覧したり、借りたい場合は、[[司書]]に申し出て、職員に書庫から資料を持って来てもらう必要がある。また、開架式図書館においては多数の書棚が閲覧スペースに配置されており、書庫と利用者スペースを一部兼用しているといえるが、この利用者スペースを書庫と呼ぶことはまずしない。
 
資料の劣化や損傷を防ぐため、書庫として設計された設備には[[窓]]がなく温湿度がほぼ一定に保たれている。
 
== 歴史 ==
書庫を[[言葉]][[定義]]どおり、単に書物を保存格納するための建物・倉庫とした場合、[[イギリス]]の考古学者[[オースティン・ヘンリー・レヤード]]が[[ニネヴェ (メソポタミア)|ニネヴェ]]で発見した紀元前7世紀ごろの[[アッシュールバニパルの図書館]]が最古とされる<ref>{{Cite book|和書|author=庄司浅水|title=世界大百科事典「書庫」|year=2004|publisher=平凡社}}</ref>。ここには2万点を超える粘土板が保存されていた。ヘンリー・ペトロスキーは書庫を「図書館の蔵書を閲覧室とは別で収納するために確保した空間」と定義し、書庫の誕生と発達は、そうした必要性が高まった[[19世紀]]ごろに生じたとしている<ref>『本棚の歴史』p.190</ref>。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
18行目:
* {{Cite book|和書|author=ヘンリー・ペトロスキー[著]、池田栄一[訳]|title=本棚の歴史|year=2004|publisher=白水社|isbn=4-560-02849-4}}
 
== 関連項目 ==
{{wiktionary}}
*[[書院]] - [[書院 (東アジア)]]