「クォーター (紋章学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 9 件をウィキデータ上の (d:Q2348154 に転記)
8行目:
=== カントン ===
[[Image:Canton demo.svg|thumb|140px|カントン<br/>''[[アージェント (紋章学)|Argent]] a canton [[ギュールズ (紋章学)|gules]]'']]
'''カントン''' (Canton) は、[[エスカッシャン (紋章学)|シールド]]の左上の角(デキスター・チーフ)に置かれる小さな方形の[[チャージ (紋章学)|チャージ]]である。実際の剣技のように盾を構えた場合、利き腕にあたる右腕の上部に来ることから、一部の[[紋章官]]はカントンを高貴なる[[オーディナリー (紋章学)|オーディナリー]] (the honorable ordinaries) のうちの1つとみなすことがある。しかし厳密には、クォーターの[[ディミニュティブ]]であり、縦横ともにクォーターの3分の2の幅、つまりシールド又は[[フィールド (紋章学)|フィールド]]全体の3分の1の幅を持ち、フィールドの9分の1の面積を持つ。シールドのシニスター側(盾を構える人物にとっての左(シニスター)、すなわち向かって右)に置かれるカントンをカントン・シニスターと呼ぶ。
 
初期の紋章においてはフィールド左上4分の1を占めるチャージをカントンと呼んでいたことがある<ref name="Boutell"/>。クォーターのようなカントンは、紋章に描いた初期の図形であり、常に直線で示される。更には、[[ヘンリー3世 (イングランド王)|ヘンリー3世]]の書物において、いくつかの紋章の記述の中にクォーターが現れ、そこで言うクォーターとは、後の書物ではカントンとして記述されるものである。このように、クォーターとカントンはしばしば混同されることがあったが、[[20世紀]]以降、少なくとも アーサー・C・フォックスデービス ([[:en:Arthur Charles Fox-Davies|Arthur Charles Fox-Davies]]) がイギリスの紋章学に関する書物を記した[[1914年]]以降は明確に区別されている<ref name="Boutell"/>。
 
カントンのディミニュティブは'''チェッカー''' (chequer, checker) であり、格子縞である'''チェッキー''' (chequy, checky) のフィールドの一部を作るが、チャージとして単独では用いることができない。チェッキーとだけ記述した場合は、6以上の3の倍数(すなわち左・中・右で3等分できる数)でフィールドの幅を等分した幅のチェッカーを並べるが、3等分の場合のみ、チェッキー・オブ・ナイン (chequy of nine) と記述する。いずれの場合も、フィールドの最も左上に来る方形の[[ティンクチャー (紋章学)|ティンクチャー]]を先に記述する。
 
カントン・ヴォイデッド (canton voided) は、血縁に含まれない、おそらく養子縁組による家族を示す。イギリスのスコットランドを起源とするダン家の紋章にはカントン・ヴォイデッドが描かれている([http://www.dun.org.uk/IMAGES/ARMS.gif マイケル・ダンの紋章]<ref>{{cite web|url = http://www.dun.org.uk/Editor.htm|title = Editor's page|work = Dun & Dunn families originating in Scotland|language = 英語 |accessdate=2008年4月20日 }}</ref>)。