「一物一価の法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
大和屋敷さんの版は、冒頭の定義文からして独自の研究。出典つきの版に戻す。
タグ: コメントアウト
1行目:
'''一物一価の法則'''(いちぶついっかのほうそく、[[英語]]:law of one price)とは、[[経済学]]における[[概念]]で、「自由な[[市場経済]]において同一の[[市場]]の同一ある時点における同一の[[商品財]]・[[サービス]]は同一の[[価格]]である」がはひとつしかしえない」いう経験する[[法則]]<ref name="bt">ブリタニカ百科事典【一物一価の法】</ref>
<!--
{{要出典|date=2014年9月}}
「自由な市場経済において同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である」{{要出典範囲|が成り立つという経験則。|date=2014年9月}}-->
 
==概==
「[[ジェヴォンズ]]の無差別の法則」とも言う<ref name="bt" />。
自由闊達で障壁のない市場において、誰もが価格を統制することができない(プライステイカー:価格受容者)ような場合、取引数量と取引価格は均衡点で約定されるというのが、[[アダム・スミス]]以来の古典派経済理論における重要な命題である。しかしアダム・スミス自身が国富論で論じているように現実の経済はこのような理想的な自由競争が行われているわけではなく<ref>たとえば「分業(による特化)は市場の範囲(規模)により制限される」とするアダムスミスの定理は完全競争とは矛盾すると考えられていた。「アダムスミスの命題群」奥山利幸[http://ci.nii.ac.jp/naid/120000993377]</ref>、これは古典派経済学を理論的に精緻化していく上での一つの障害であった。
 
ただし、この法則に[[前提条件]]があり<ref name="bt" />、それは 1. 「[[完全競争市場]]の成立」、財の移動やサービスの提供に物理的にも人為的にも制約が無いこと 2. [[商品差別化]]([[ブランド]] 等)や[[非価格競争]]が存在しない、である<ref name="bt" />。
すべての参加者がプライステイカーである場合、同一の市場においては、同じ品質の商品(財の同質性)が異なる価格で取引されることはない。もし異なる価格で売られていることが消費者に知られている(完全情報)ならば、その場合には、その時点において最も低い価格の商品が購入されることになるからである。ただし、これは経験則であるので、常に成り立つという訳ではない。
 
<!--
[[独自の研究]]
リファレンス書籍の【一物一価】という項目でこう説明されているとする出典が示されていない。
もうすこし条件を緩くして「一物一価」というキーワードがしっかり含まれている文献を認める場合でも、この記述にはそのキーワードが含まれていない。つまり投稿者が勝手に情報を合成しているだけ。
 
{{要出典範囲|自由闊達で障壁のない市場において、誰もが価格を統制することができない(プライステイカー:価格受容者)ような場合、取引数量と取引価格は均衡点で約定されるというのが、[[アダム・スミス]]以来の古典派経済理論における重要な命題である。しかしアダム・スミス自身が国富論で論じているように現実の経済はこのような理想的な自由競争が行われているわけではなく、これは古典派経済学を理論的に精緻化していく上での一つの障害であった。|date=2014年9月}}<ref group="注">たとえば「分業(による特化)は市場の範囲(規模)により制限される」とするアダムスミスの定理は完全競争とは矛盾すると考えられていた。「アダムスミスの命題群」奥山利幸[http://ci.nii.ac.jp/naid/120000993377]</ref>、これは古典派経済学を理論的に精緻化していく上での一つの障害であった。
 
<!--
[[独自の研究]]
 
{{要出典範囲|すべての参加者がプライステイカーである場合、同一の市場においては、同じ品質の商品(財の同質性)が異なる価格で取引されることはない。もし異なる価格で売られていることが消費者に知られている(完全情報)ならば、その場合には、その時点において最も低い価格の商品が購入されることになるからである。ただし、これは経験則であるので、常に成り立つという訳ではない。|date=2014年9月}}
 
これに対して、別々の市場において同じ商品が異なる価格で取引されている場合、[[裁定取引]]によって両者の価格差が収斂(市場が接続)することで一物一価が成立する。
-->
 
==ジェヴォンズ==
逆説的であるが、常に同一の価格が成立するところを'''同一の市場'''と呼んでも差し支えない<ref>岩波経済学小辞典第三版</ref>。
一物一価の法則は[[ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ|ジェヴォンズ]]の無差別の法則ともいう。ジェヴォンズは、価値論としての限界効用理論を構築する前提として、
<!--{{節stub}}-->
 
ジェヴォンズは、価値論としての限界効用理論を構築する前提として、{{要出典範囲|
==無差別の法則==
一物一価の法則は[[ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ|ジェヴォンズ]]の無差別の法則ともいう。ジェヴォンズは、価値論としての限界効用理論を構築する前提として、
#完全知識・[[完全競争]]の前提
#交換の当事者は個人ではなく全体
#無差別の法則(一物一価の法則)
#交換を無限に小分割が可能な財間の交換に限定
の4つをおき、その交換の結果としていかなる2財の交換比率も交換が完了した後に消費しうる財の数量の最終的な効用の逆数になる、とした|date=2014年9月}}{{いつ|date=2014年9月}}(交換方程式)。
 
{{誰|date=2014年9月}]は「{{要出典範囲|無差別の法則|date=2014年9月}}」と呼んだ。
==効率的市場仮説==
ファイナンス理論においては[[ユージーン・F・ファマ]]の[[ランダム・ウォーク理論]]や、[[人工市場|効率的市場仮説]]において一物一価の議論が登場する。ここではすべての情報が瞬時に価格に反映されるように[[裁定取引]]がおこなわれると仮定するならば、裁定取引をおこなう可能性がまったく無くなるとの循環論法に陥るものの、これは逆にすべての裁定機会を達成した結果として価格がランダム・ウォークを示現している証明であると提示される。<!--上述の例においては-->ある財物の価格が、すべての裁定機会を達成した結果として刻々とランダムに変化し、見かけ上の「一物一価」が達成されていない外見を示していたとしても('''価'''格がランダム)、刻々と織り込まれる情報が瞬時に価格に反映した結果であってその実質('''価'''値)としての一物一価は達成されている、と説明される。
 
==反例ファーマ==
ファイナンス理論においては[[ユージン・ファーマ|ユージーン・F・ファマ]]の[[ランダム・ウォーク理論]]や、[[人工市場|効率的市場仮説]]において一物一価の議論が登場する{{要出典|date=2014年9月}}。
現実世界では一物一価の法則は容易に成立しないケースが多く、取引所取引(中央卸売市場や金融取引市場)など一物一価の価格形成を目的とした指標市場(参照市場)において形成されることが多い。これは現実世界には[[情報の非対称性]]や取引慣例、距離や時間などの物理的な要素などさまざまなパーテイション(敷居)が存在するためである。ビジネスにおいては一物一価を成立させないことが裁定取引上の利得機会になることもあり、あえて情報の非対称性を演出することで取引上優位に立とうとすることがある。ガソリンスタンドの無料会員への割引などがこれである([[ロックイン戦略]]-[[ベンダロックイン]]を参照)。この項目については議論が尽きない。
 
ファイナンス理論においては[[ユージーン・F・ファマ]]の[[ランダム・ウォーク理論]]や、[[人工市場|効率的市場仮説]]において一物一価の議論が登場する。ここではすべての情報が瞬時に価格に反映されるように[[裁定取引]]がおこなわれると仮定するならば、裁定取引をおこなう可能性がまったく無くなるとの[[循環論法]]に陥るものの、{{要出典範囲|これは逆にすべての裁定機会を達成した結果として価格がランダム・ウォークを示現している証明であると提示される|date=2014年9月}}<!--間接的論文だけでも一応はOKだが、理想を言えば、それに加えてファマの原論文も出典として添えたほうが良い-->。<!--上述の例においては-->ある財物の価格が、すべての裁定機会を達成した結果として刻々とランダムに変化し、見かけ上の「一物一価」が達成されていない外見を示していたとしても('''価'''格がランダム)、刻々と織り込まれる情報が瞬時に価格に反映した結果であってその実質('''価'''値)としての一物一価は達成されている{{要出典|date=2014年9月}}<!--少なくとも間接的記述の論文が必要。理想的にはそれに加えてファマの論文そのものも示すとよい。-->、と説明される。
*《プライスメイカー(価格決定者)のいる市場では原則的に成立しない》これは一物一価の前提をそもそも満たしていないためである。[[優越的地位の濫用]]。
 
==不成立==
一物一価に対する概念は[[一物多価]]である。
 
;情報対称性のもとでの一物多価
かつて、インターネット上でeコマースがまだ実現していなかったころ、「将来eコマースが実現すると商品はすっかり一物一価で売買されるようになる」などと事実ではないことを言う人がいた<ref name="it_kakumei">田坂広志、石黒憲彦『日本型IT革命新たな戦略』 PHP研究所、2013</ref>。
 
大昔から現在まで、現実の世界では同一商品が様々な価格で売られている。上記のような主張をする人は、世の中は現実に一物多価であるという事実を見ると「世の中で現実に同一商品が様々な価格で売られているのは価格情報が共有されていないからだろう」などといった理屈で考えていたわけである<ref name="it_kakumei" />。それで「eコマースで一物一価が実現する」などと事実ではないことを言っていたのである。確かにネットで世界が地域で分割されず、ひとつの大きな市場になったことで、地域を超えておおむね同じような価格で買えるようになった面もあるが、実際には同一商品が様々な価格で売られる動きも同時に大いに進行している<ref name="it_kakumei" />。つまり市場のルールが変わってきているのである<ref name="it_kakumei" />。一物多価どころか「一物個価」とでも呼んだほうが良いような状況になっている<ref name="it_kakumei" />。同一商品の価格が数種類設定されている、というようななまやさしいレベルではなく、同一商品がひとつひとつ個体ごとに価格が異なっていて、価格が何千通りにでも何万通りにでもつけられるのである。
 
{{誰|date=2014年9月}}{{いつ|date=2014年9月}}「{{要出典範囲|現実世界では一物一価の法則は容易に成立しないケースが多く、取引所取引(中央卸売市場や金融取引市場)など一物一価の価格形成を目的とした指標市場(参照市場)において形成されることが多い。これは現実世界には[[情報の非対称性]]や取引慣例、距離や時間などの物理的な要素などさまざまなパーテイション(敷居)が存在するためである。ビジネスにおいては一物一価を成立させないこ|date=2014年9月}}」主張した人裁定取引上の利得機会になこともあり、あえて情報の非対称性を演出することで取引上優位に立とうとすることがある。ガソリンスタンドの無料会員への割引などがこれである([[ロックイン戦略]]-[[ベンダロックイン]]を参照)。この項目については議論が尽きない
 
ビジネスにおいては一物一価を成立させないことが裁定取引上の利得機会になることもあり、あえて情報の非対称性を演出することで取引上優位に立とうとすることがある。ガソリンスタンドの無料会員への割引などがこれである([[ロックイン戦略]]-[[ベンダロックイン]]を参照)。この項目については議論が尽きない。
 
一物一価が成立しない状況については[[ジョン・スチュアート・ミル]]や[[アルフレッド・マーシャル]]らによりすでに言及されており、ミルは自由競争と経済的利己心とをその理論的基礎として市場価格決定の法則を説いたが、それらの条件が働くことの比較的少ない[[小売]]商業に対してはきびしくその原理は適用しなかった<ref>[[村田昭治]]「経済学史上における卸売価格・小売価格形成の理論 : J・S・ミル、ケアンズ、シィジウィック、マーシャルの所説をめぐって」村田昭治(三田商学研究2 1959-04-25)[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004050204][http://ci.nii.ac.jp/els/110004050204.pdf?id=ART0006310293&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1411158572&cp=],PDF=P.5-6</ref>。
 
[[アルフレッド・マーシャル|マーシャル]]は彼の主著『経済学原理』のなかにおいてこの原理について言及しており、一物一価としての卸売価格と[[一物多価]]としての小売価格について「小売取引上では、人々は些細たる購入については余り頓着しない。紙一包を買うのに甲の店では2シリングで買えるものを乙の店で半クラウン払うこともある。しかし卸売価格の場合には全くこれとは異なる。甲製造家が紙束を5シリングで売っている場合には、その隣りの乙製造家が6シリングで売ることはできない。紙の取引を営業とする者は、紙の最低価格をほぼ精確に熟知して、それ以上は払わないからである」と主張した<ref>村田昭治「経済学史上における卸売価格・小売価格形成の理論 : J・S・ミル、ケアンズ、シィジウィック、マーシャルの所説をめぐって」村田昭治(三田商学研究2 1959-04-25)[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004050204][http://ci.nii.ac.jp/els/110004050204.pdf?id=ART0006310293&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1411158572&cp=],PDF=P.17-18(脚注3)</ref>。
 
 
;事例
*{{要出典|date=2014年9月}}《プライスメイカー(価格決定者)のいる市場では原則的に成立しない》「{{要出典範囲|これは一物一価の前提をそもそも満たしていないためである。|date=2014年9月}}」「{{要出典範囲|[[優越的地位の濫用]]だ|date=2014年9月}}{{誰|date=2014年9月}}」
そのほかにも
*{{要出典|date=2014年9月}}《ガソリンスタンドは顧客によって値引きの幅が違う》 『{{要出典範囲|これは「顧客の囲い込み」のせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《男性と女性とで提供価格が異なる、小児価格の設定など》 『{{要出典範囲|これは需要に対する価格弾力性の違いがあるせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《借り手の信用状態や使用用途により貸出金利が違う》 『{{要出典範囲|これは「品質の不均一」のせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《証券取引所によって同じ上場銘柄の現時点での表示株価が異なる》 『{{要出典範囲|これは「別の市場」だからだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《同じ品質のガソリンが、別々のガソリンスタンドでは価格が違う》 『{{要出典範囲|これは「地理的隔離」のせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《カラオケ店は日中は安く夜間の料金は高い》 『{{要出典範囲|これは「時間的隔離」のせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《同じ売り場の同じ品質のタマゴでも、高い価格表示のほうが売れることがある》 {{要検証|date=2014年9月}}『{{要出典範囲|これは[[情報の非対称]]のせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
*{{要出典|date=2014年9月}}《同じ労働内容なのに正社員の賃金が高く(低く)非正規社員の賃金が低い(高い)》 『{{要出典範囲|これは[[埋没費用]]・取引コストのせいだ|date=2014年9月}}』{{誰|date=2014年9月}}
 
<!--
一物一価が成立しない状況については[[ジョン・スチュアート・ミル]]や[[アルフレッド・マーシャル]]らによりすでに言及されており、ミルは自由競争と経済的利己心とをその理論的基礎として市場価格決定の法則を説いたが、それらの条件が働くことの比較的少ない小売商業に対してはきびしくその原理は適用しなかった<ref>「経済学史上における卸売価格・小売価格形成の理論 : J・S・ミル、ケアンズ、シィジウィック、マーシャルの所説をめぐって」村田昭治(三田商学研究2 1959-04-25)[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004050204][http://ci.nii.ac.jp/els/110004050204.pdf?id=ART0006310293&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1411158572&cp=],PDF=P.5-6</ref>。
リファレンス類の【一物一価】という項目が出典として示されていない。
[[アルフレッド・マーシャル|マーシャル]]は彼の主著『経済学原理』のなかにおいてこの原理について言及しており、一物一価としての卸売価格と[[一物多価]]としての小売価格について「小売取引上では、人々は些細たる購入については余り頓着しない。紙一包を買うのに甲の店では2シリングで買えるものを乙の店で半クラウン払うこともある。しかし卸売価格の場合には全くこれとは異なる。甲製造家が紙束を5シリングで売っている場合には、その隣りの乙製造家が6シリングで売ることはできない。紙の取引を営業とする者は、紙の最低価格をほぼ精確に熟知して、それ以上は払わないからである」<ref>「経済学史上における卸売価格・小売価格形成の理論 : J・S・ミル、ケアンズ、シィジウィック、マーシャルの所説をめぐって」村田昭治(三田商学研究2 1959-04-25)[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004050204][http://ci.nii.ac.jp/els/110004050204.pdf?id=ART0006310293&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1411158572&cp=],PDF=P.17-18(脚注3)</ref>。
また「一物一価」というキーワードが含まれた出典も示されていない。
 
==歴史==
近代に至るまで、世界規模で価格の平準化がなされることは無かった。[[産業革命]]以後、特に[[交通革命]]がおきてからは世界規模の市場が成立可能となり、各国の[[商品市場]]は融合。[[自由貿易]]のなかで各国の商品価格は次第に収斂した。
-->
 
== 他 ==
岩波経済学小事典には、{{要検証|date=2014年9月}}「逆説的であるが、常に同一の価格が成立するところを'''同一の市場'''と呼んでも差し支えない」と書いてある<ref>岩波経済学小辞典第三版</ref><ref>掲載されている項目名およびページ番号を明示せよ</ref>
<ref group="注">もしも【市場】という項目に書いてある情報ならば、ウィキペディアではここではなく【市場】に書く。</ref>
 
==脚注==
;注
{{reflist}}
<references group="注"/>
 
;出典類
<references />
 
==文献情報==
59 ⟶ 103行目:
* [[独占#価格差別|独占]]<!--価格差別-->
* [[購買力平価説]]
*[[一物多価]]
{{DEFAULTSORT:いちふついつかのほうそく}}
[[Category:市場構造と価格]]