「平賀源内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Comy9 (会話 | 投稿記録)
28行目:
* 男色家であったため、生涯にわたって妻帯せず、[[歌舞伎]]役者らを贔屓にして愛したという。わけても、[[瀬川菊之丞 (2代目)|2代目瀬川菊之丞]](瀬川路考)との仲は有名である。
* 『[[解体新書]]』を翻訳した杉田玄白をはじめ、当時の蘭学者の間に源内の盛名は広く知られていた。玄白の回想録である『[[蘭学事始]]』は、源内との対話に一章を割いている。源内の墓碑を記したのも玄白で、「嗟非常人、好非常事、行是非常、何死非常」(ああ非常の人、非常のことを好み、行いこれ非常、何ぞ非常に死するや〔貴方は常識とは違う人で、常識とは違うものを好み、常識とは違うことをする、しかし、死ぬときぐらいは畳の上で普通に死んで欲しかった。〕)とあり、源内の才能に玄白が驚嘆しその死を惜しんだことが伺われる。
* 科学者発明家としての業績には、オランダ製の静電気発生装置[[エレキテル]]の紹介、[[火浣布]]<ref name="oda2001p191" />の開発がある。一説には[[竹とんぼ]]の発明者とも言われ、これを史上初の[[プロペラ]]とする人もいる(実際には竹とんぼはそれ以前から存在する。該当項目参照)。気球や電気の研究なども実用化寸前までこぎ着けていたと言われる。ただし、結局これらは実用的研究には一切結びついておらず、後世の評価を二分する一因となっている。
* エレキテルの修復にあっては、その原理について源内自身はよく知らなかったにもかかわらず、修復に成功したという<ref>{{Citation | ref = none | title = 戦いの哲学勝利の条件 | author = 二宮隆雄 | publisher = PHP研究所 | year = 2008 | isbn = 9784569669915 | page = 294}}</ref>。
* 「夏バテ防止のために[[土用の丑の日]]に[[ウナギ]]を食べる」風習は、夏場の売り上げ不振に悩んだ鰻屋に請われて、平賀源内が考案した「本日土用丑の日」という広告[[キャッチコピー]]が元との説がある。また、[[明和]]6年([[1769年]])には[[コマーシャルソング|CMソング]]とされる、[[歯磨剤‎|歯磨き粉]]『漱石膏』の作詞作曲を手がけ、[[安永]]4年([[1775年]])には音羽屋多吉の清水餅の広告コピーを手がけてそれぞれ報酬を受けており、これらをもって日本における[[コピーライター]]のはしりとも評される。