「クジラ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎世界の海洋における鯨類の食物消費量 : 蛇足?必要なことではあるまいか。
225行目:
といった事実から、捕鯨がどの程度、特にクジラを除く生物資源の管理に役立つのか明確でない点が多く、それを示す研究結果も少ない。
 
現在の[[群集生態学]]によれば、実際の[[生態系]]はピラミッド上の単純な[[食物連鎖]]ではなく、[[食物網]]([[:en:Food_chain#Food_web|Food web]])と呼ばれる網の目のような複雑な関係にあるとする知見が得られてきている<ref>[http://www2.fisheries.com/archive/projects/fdmfw.php Fishing Down Marine Food Webs], Fisheries Centre, University of British Columbia</ref>。食物網の概念によれば、たとえどの網の箇所でも引っ張れば全体に影響し歪みを与え、それと同様に、乱獲や過剰保護<ref>俗に過剰保護の影響であるかのようにいわれるクロミンククジラの増加は飽くまでも他の鯨種が乱獲された生態系破壊の結果とされ([[クロミンククジラ#形態・生態]]参照)、過剰保護とは無縁の現象である。他の種でも過剰保護が具体的に何かを引き起こした事例は未確認である。</ref>などの極端な資源運営を行えば、[[バイオマス]]のバランスが崩れる要因になる。近年では[[:en:Ecopath with Ecosim|Ecopath with Ecosim]]などの[[生態系]]モデル([[:en:Ecosystem model|Ecosystem model]])が開発され、日本でもクジラと[[漁業]]の競合関係を調べるためにジャルパン2([[:en:Institute_of_Cetacean_Research#JARPN_II|JARPN II]])と呼ばれる研究が行われており、その目的の一つがクジラを含めたFood webを数値モデル化するための科学的データの提供とされる<ref>{{cite journal |url=http://www.icrwhale.org/eng/SC-J09-JR1.pdf |author=Luis A. Pastene et al. |title=The Japanese Whale Research Program under Special Permit in the western North Pacific Phase-II (JARPN II): origin, objectives and research progress made in the period 2002-2007, including scientific considerations for the next research period |journal=SC/J09/JR1 |date=2009 |doi= |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100911192357/http://www.icrwhale.org/eng/SC-J09-JR1.pdf |archivedate=2010-09-11 }}</ref><ref>『なぜクジラは座礁するのか? 「反捕鯨」の悲劇』河出書房、森下丈二、2002年、59頁 {{要出典範囲|水産庁の森下参事官はこの書籍の「食物網説明をし記述に添付されているが、図版において生態ピラミッドを用い、クジラ類を生態ピラミッドの頂点であると説明しており、乖離している。|date=2014-3-20|title=蛇足又は独自研究の説明?}}</ref>。
 
=== 鯨食害論 ===