削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
29行目:
*[[徳川秀忠]]の四男(家光の異母弟)[[保科正之]]を祖とする[[会津松平家]]
*[[徳川綱重]]の次男[[松平清武]]を祖とする[[越智松平家]]
などがあった。これら一門大名は家格・官位などでは優遇されたが、(将軍の親戚というだけであって譜代大名ではないので)幕政に参加することは許されなかった。ただし、保科正之は[[徳川家綱]]の補佐役として[[大政参与]]に就任して幕政に携わったが、これは病没前の徳川家光による特例措置である。他に例外として越智松平家の[[松平武元]]は[[徳川家重]]の時代に[[老中]]となっている。
 
幕末に至ると、一門大名の幕政参加がみられるようになる。[[安政の改革]]では[[徳川斉昭]](水戸徳川家)が海防参与に任じられた。これは、[[アヘン戦争]]敗北を受けた[[清]]の香港割譲・開国など幕府の危急存亡の秋という特殊事情が反映されたものである([[安政の改革]]を参照)。また[[文久の改革]]では、[[島津久光]]らの介入により、[[松平春嶽|松平慶永]](越前松平家)が[[政事総裁職]]に、[[徳川慶喜|一橋慶喜]](一橋徳川家)が[[将軍後見職]]に、[[松平容保]](会津松平家)が[[京都守護職]]にそれぞれ任命されている。また、松平慶永が政事総裁職を辞任した後には、同じく越前松平家の[[松平直克]]([[川越藩]]主)が後任に任命されている。