「ユークリッド距離」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m ジャーゴンを中心に訳の全般的な見直し(1/2)
1行目:
[[数学]]において、ける'''ユークリッド距離'''(英:Eucliadean(ユークリッドきょり、{{lang-en-short|'''Euclidean distance)もしく'''}})または'''ユークリッド計量'''(ユークリッドけいりょう、{{lang-en-short|'''Euclidean metric'''}}; ユークリッド距離函数)とは、2人が定規で測るような二点間の「通常の」[[距離]]のことをいい、その距離は定規によって測ることがきる。 またこの2点間の線分はあり、[[ピタゴラスの定理|ピュタゴラスの公式]]によって与えられる。このピタゴラスの定理公式を距離函数として使うことによって、用いれば[[ユークリッド空間]]は[[距離空間]]となるのである。ユークリッド距離に関連付随する[[ノルム]]は'''[[ユークリッドノルム]]'''と呼ばれる。古い書籍などはピタゴラス計量({{lang-en-short|Pythagorean metric}})と呼んでいることがある。
 
==定義==
{{math|'''p'''}} および {{math|'''q'''}} の間の'''ユークリッド距離'''とそれらの点をつなぐ[[線分の長さである(]] <math>\overline{\mathbf{p}\mathbf{qpq}}</math>) の長さをいう
 
[[直交座標系]]において、もし{{math|'''p'''&nbsp;{{=}}&nbsp;(''p''<sub>1</sub>,&nbsp;''p''<sub>2</sub>,... &hellip;,&nbsp;''p''<sub>''n''</sub>)}} および {{math|'''q'''&nbsp;{{=}}&nbsp;(''q''<sub>1</sub>,&nbsp;''q''<sub>2</sub>,... &hellip;,&nbsp;''q''<sub>''n''</sub>)}} {{mvar|n}}-次元[[ユークリッド空間にある2]]内の二であったならとすればその{{math|'''p'''}} から {{math|'''q'''}} へ距離あるいは{{math|'''pq'''}} から {{math|'''qp'''まで}} への距離(距離函数 {{mvar|d}})次のように与えられる。:
 
{{NumBlk|:|<math>\mathrm{d}(\mathbf{p},\mathbf{q}) = \mathrm{d}(\mathbf{q},\mathbf{p}) = \sqrt{(q_1-p_1)^2 + (q_2-p_2)^2 + \cdots + (q_n-p_n)^2} = \sqrt{\sum_{i=1}^n (q_i-p_i)^2}.</math>|{{EquationRef|1}}}}
 
で与えられる。ユークリッド空間における点の位置はユークリッド[[位置ベクトル]]表され。よってからさきの {{math|'''p'''}} および {{math|'''q'''}} をは、その空間内で原点から点として終点がそれぞれの点であユークリッドような幾何ベクトルと見做すことがあると言える。また、その線分の端は2点を示している。あるベクトルの[[ユークリッドノルムあるいは]]({{lang-en-short|'''Euclidean norm'''}})、'''ユークリッド距離は、そのベクトルの長さを表わす:'''({{lang-en-short|'''Euclidean length'''}})あるいは'''大きさ'''({{lang-en-short|'''magnitude'''}}
: <math>\|\mathbf{p}\| = \sqrt{p_1^2+p_2^2+\cdots +p_n^2} = \sqrt{\mathbf{p}\cdot\mathbf{p}}</math>
とは、そのベクトルの長さを測るものである。ただし、最後の等式は[[ドット積を含む]]で表したもの
 
ベクトルは、ユークリッド空間の原点(ベクトルの尾となる始点)から、同空間内のどこか一点(ベクトルの頭となる終点)をつなぐ、方結ぶ[[有性のある線分]]として記述されことし、そできる。有向線分の長さが本当実際にそのベクトルの尾始点から終点まで距離に等しいのであことに鑑みれば、ベクトルのユークリッドノルムがユークリッド距離の特別なケース―――そのベクトルの尾場合(始点から終点までのユークリッド距離―――である過ぎなちょうど等しいことは明らかであ白となだろう
 
点 {{math|'''p'''}} および {{math|'''q'''}} 点の間の距離は方向性を持ちうる(に、例えば {{math|'''p'''}} から {{math|'''q'''}} というようど)[[向き]]を入れて考えるならばよってそれは異なるもうひとつの新たにベクトルによって表わすことが可能であろう。それは次式によって与えられる。
: <math>\mathbf{q} - \mathbf{p} = (q_1-p_1, q_2-p_2, \cdots, q_n-p_n)</math>
として表すことができる。三次元空間 {{math|(''n''{{=}}3)}} においてこれを {{math|'''p'''}} から {{math|'''q'''}} へ向かう矢印として描くこともできるし、あるいは {{math|'''p'''}} に対する {{math|'''q'''}} の相対的な位置とみることもできる。{{math|'''p'''}} および {{math|'''q'''}} が、ある同じ点の連続的な二つの時点におけるそれぞれの位置を表すものである場合は、[[変位ベクトル]]({{lang-en-short|displacement}})とも呼ばれる。
 
{{math|'''p''', '''q'''}} 間のユークリッド距離というのは、単なるこの距離ベクトル(あるいは変位ベクトル)のユークリッド長(Euclidean length)である:
:<math>\mathbf{q} - \mathbf{p} = (q_1-p_1, q_2-p_2, \cdots, q_n-p_n)</math>
{{NumBlk|:|<math>\|\mathbf{q} - \mathbf{p}\| = \sqrt{(\mathbf{q}-\mathbf{p})\cdot(\mathbf{q}-\mathbf{p})}.</math>|{{EquationRef|2}}}}
 
にちょうど等しい(これは等式 1 と同値)。これはまた
三次元空間(''n''=3)においては、これは'''p'''から'''q'''へのベクトルとなり、そしてこれは'''p'''に関連した'''q'''の位置とみなされる。もし、'''p'''および'''q'''が、連続した2時点における、ある同じ点の2つの位置を示しているのなら、これは変位ベクトルとも呼ばれる。
: <math>\|\mathbf{q} - \mathbf{p}\| = \sqrt{\|\mathbf{p}\|^2 + \|\mathbf{q}\|^2 - 2\mathbf{p}\cdot\mathbf{q}}.</math>
 
と書くこともできる。
'''p''' '''q'''間のユークリッド距離は、単なるこの距離ベクトル(あるいは変位ベクトル)のユークリッド長(Euclidean length)である:
{{NumBlk|:|<math>\|\mathbf{q} - \mathbf{p}\| = \sqrt{(\mathbf{q}-\mathbf{p})\cdot(\mathbf{q}-\mathbf{p})}.</math>|{{EquationRef|2}}}}
 
そしてこれは等式1と等しく、また次の式とも等しい:
 
:<math>\|\mathbf{q} - \mathbf{p}\| = \sqrt{\|\mathbf{p}\|^2 + \|\mathbf{q}\|^2 - 2\mathbf{p}\cdot\mathbf{q}}.</math>
 
===1次元===