「六角棒スパナ」の版間の差分
Cite book
(→関連項目: {{自転車用工具}}) |
(Cite book) |
||
なお、[[ソケットレンチ|ソケット]]の先端に六角棒スパナが設けられ、ラチェットハンドルなどと組み合わせて使用するものは'''六角ビットソケット'''などと呼ばれ区別されている。
キャップボルトは現在多くの工業製品に使われているが、構成部品の締結に極めて多くの割合で用いられている自転車業界では'''六角棒スパナ'''を'''アーレンキー''' またはアレンキー(Allen Key)、アレンレンチ(Allen wrench) という名称で呼んでいる。ただし、一般的にはあまり使われない用語である。アメリカの工具メーカーAllen Manufacturing Companyがこの工具を普及させた事に由来しているとされる
[[日本工業規格]]では''[[JIS B4648]] ''「六角棒スパナ」 {{lang|en|''Hexagon socket screw keys''}} として規格化されている。
== 特徴 ==
差し込んだときにレンチとボルトの接触面積が大きいうえ、プラスおよびマイナスドライバーとは異なり、ぴったり対応したサイズしか使用できないため、ボルトが壊れにくい。±[[ドライバー (工具)|ドライバー]]の場合、ねじ穴を壊さないためにはネジの垂直方向斜めに[[ベクトル]]の力を加える必要があるが、六角棒スパナの場合は回転方向のみに力を掛けるだけでよい。六角穴の対辺幅でサイズが決められており、ミリサイズとインチサイズがある。
材質はクロム・バナジウム鋼、[[クロムモリブデン鋼]]が全体熱処理され43から53HRCと高くしてある。これは六角棒の曲り部の強度を得る為である。近年(2010年頃)では、この曲り部のしなりを無くする為に丸棒形状として、先端部を削り出して六角としている製品も現れている<ref>[http://ktc.jp/catalog/html/hlda250-015~10.php KTCボールポイントL型ヘキサゴンレンチ]</ref>、その他に先端がマグネット機能付やカラーメッキをしてサイズを判りやすく色分けするなど各社工夫を凝らしている。また表面は黒染め、ニッケルメッキ、クロムメッキなどの処理がされている。錆に強い、マルテンサイト系ステンレス製もある
== 使用方法 ==
携帯用のコンパクトな製品以外は、たいてい長辺と短辺からなるL字形をしている。ボルトをしっかり固定したり、固く締まったボルトを緩めるときなど、大きな力が必要なときは、短辺をボルトに六角穴の底まで完全に差し込み、長辺を持って回す。深さ途中までの差し込みは、スパナの斜め掛けと同じく[[レンチ]]が外れたり六角穴の角を潰す事になる。逆に力はそれほど必要なく、早回し作業をしたい場合には、長辺を差し込んで[[ドライバー (工具)|ドライバー]]のようにすばやく回す。レンチの長手寸法はJIS規格で決められているが、呼び5以上のサイズについては長辺側のスパナ長さではボルトの必要締め付けトルクを得られないので、パイプを補助具としてレンチの根元まで差し込んで使用する
製品の一部には、上の写真のように長辺の先端が「ボールポイント」と呼ばれる丸い形状の物がある。これはボルトに対してレンチをまっすぐな角度で差し込むことが出来ない場合に、斜めに差し込んだ状態(約30度まで可能)での作業を可能にする工夫である。ただし接触面が少ないため強いトルクをかけると先端が破損する恐れがあるので注意が必要である。[[トルクス]]ボルトには、専用のトルクス用のLハンドルレンチを使用する。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
{{Refbegin|2}}
*{{Cite book |和書 |editor=技能士の友編集部・編著 |date=2002-08-25 |title=作業工具のツカイカタ |publisher=大河出版|series=技能ブックス / 技能士の友編集部編著, 19|edition=13版発行 |isbn=4886614191 |ref=harv}}
*{{Cite book |和書 |last=松本 |first=英雄 |authorlink=|date=2005-06-25 |title=通のツール箱―"ノーガキ"で極める工具道 |publisher=[[二玄社]] |oclc=454404345X |isbn=454404345X }}
*{{Cite book |last=Dutton |first=Thomas |authorlink= |year=2007 |title=The Hand Tool Manual |publisher=TSTC Publishing |language=英語 |oclc=717384791 |ref=harv}}
*{{Cite book |和書 |date=2010-03-05 |title=工具の本2010 |publisher=学研パブリッシング |isbn=9784056058215 |ref=harv }}
*{{Cite book|和書|editor=西沢正和・監修 |title=はじめてでもうまくいく―DIY道具の便利帳 |date=2010-09-11 |publisher=大泉書店 |series=012DIYシリーズ |isbn=9784278055009 |ref=harv}}
*[http://www.superliving.com.au/storyview.asp?storyID=242874§ionsource=Expert+Living Who invented the Allen Key?]
{{Refend}}
==関連項目==
{{Commonscat|Allen keys}}
|