削除された内容 追加された内容
Thirteen-fri (会話 | 投稿記録)
Thirteen-fri (会話 | 投稿記録)
今後見られる月食を追記、他修正など
34行目:
月食が起こるのは太陽・月が[[黄道]]・[[白道]]の交わる点([[月の交点|月の昇交点・降交点]])付近にいる時に限られる。
 
月食は多くの場合1年間に2回起こるか起こらない年、3回起こる年もあり[[21世紀]]の100年間では合計142回(皆既月食85回、部分月食57回)生じる。一方、[[日食]]は最低でも年に2回、最多で5回生じる年もあり21世紀の100年間では合計224回(皆既日食68回、金環食72回、金環皆既食7回、部分日食77回)である。したがって月食の発生頻度は日食より低い<ref group="注">ただし半影食の86回を含めれば今世紀中に生じる月食の回数は228回となり、日食とほぼ同等の頻度である。</ref>。にもかかわらず普通、日食よりも月食の方が目にする機会は多い。これは[[月]]が見えてさえいれば月食は地球上のどこからでも観測が可能なのに対し、日食は月の影が地球表面を横切る帯状の限られた地域でしか見ることができないためである<ref group="注">地球上の1定点で皆既日食が観測可能となるのは300 - 400年に1回といわれている。</ref>。
 
月食と日食の頻度に違いが生じる理由は次のように説明できる。[[地球]]と[[太陽]]がともに内接する巨大な円錐を想定する。月がこの円錐の太陽と反対の部(地球の[[本影]])に入れば月食が生じ、太陽と同方向の部分に入れば日食が生じることになる<ref group="注">月の一部が円錐内に入れば部分月食あるいは部分日食となり、月全体が円錐内に入れば皆既月食あるいは皆既日食または金環日食となる。</ref>。この円錐の[[月軌道]]付近における半径は月食側が約4460 - 4750km<ref group="注">月食側円錐半径の視野角は0°37'38" - 0°45'45"、皆既月食の横緯差限界は±0°22'58" - ±0°29'1"、部分月食の横緯差限界は±0°52'18" - ±1°2'28"。望、すなわち満月の時に月の黄緯がこの範囲内である(月食が生じる)ための太陽の昇交点又は降交点から黄経差限界は皆既月食で±4°15'50" - ±5°23'24"、部分月食で±9°44'58" - ±11°40'10" である。一方、太陽の昇交点からの黄経は1朔望月(満月から次の満月まで)の間に平均で30°40'13"変化する。これは黄経差限界の2倍よりも大きく、1朔望月の間に太陽が昇交点付近の黄経差限界範囲を通り抜けてしまうということが生じ得る。この場合、食の季節であるにもかかわらず月食が起こらないということになる。</ref>、日食側が約7990 - 8280km<ref group="注">日食側円錐半径の視野角は1°9'22" - 1°17'28"、皆既/金環日食の横緯差限界は±0°54'42" - ±1°0'44"、部分日食の横緯差限界は±1°24'2" - ±1°34'12"。朔、すなわち新月の時に月の黄緯がこの範囲内である(日食が生じる)ための太陽の昇交点又は降交点から黄経差限界は皆既/金環日食で±10°11'57" - ±11°20'29"、部分日食で±15°47'13" - ±17°45'26" である。部分日食の黄経差限界範囲は常に太陽の1朔望月間の移動量よりも大きいので食の季節には少なくとも部分日食が1回は生じ、また2回生じることも可能となる。</ref>と異なるため月食の発生頻度は日食のそれよりも低くなる。
 
;1年に月食が3回起こる年
58行目:
:[[1966年]] - [[1969年]] - [[1980年]] - [[1984年]] - [[1998年]] - [[2002年]] - [[2016年]] - [[2020年]]
 
== 最近日本で見られた月食の観測 ==
=== 最近見られた月食 ===
[[ファイル:Lunar eclipse of 2011 December 10.jpg|thumb|right|250px|[[2011年12月10日の月食|2011年12月10日の皆既月食]]]]
{| class="wikitable"
96 ⟶ 97行目:
|}
 
=== 今後日本から見られる月食 ===
<!--「最近日本で見られた月食」節移動時には、説明を節に合わせて変更-->
{| class="wikitable"
!日付!!種類!!説明
|-
|2014年[[10月8日]]||rowspan="2"|皆既||皆既は約1時間継続
|-
|[[2015年]][[4月4日]]||皆既は約13分間継続
|-
|[[2017年]][[8月8日]]||部分||最大約25%
|-
|[[2018年]][[1月31日]]||rowspan="2"|皆既||皆既は約1時間17分継続
|-
|2018年[[7月28日]]||月没帯食、北海道では部分食
|-
|[[2019年]][[7月17日]]||部分||最大約60%、月没帯食、中国・四国地方以西で見える
|-
|[[2021年]][[5月26日]]||皆既||西日本では月出帯食、皆既は約14分間継続
|-
|2021年[[11月19日]]||部分||最大約98%、北海道・東北地方以外では月出帯食
|-
|[[2022年]][[11月8日]]||皆既||月食中に[[天王星]][[星食|食]]も起きる
|-
|[[2023年]][[10月29日]]||部分||最大約10%
|-
|[[2025年]][[3月14日]]||部分||皆既月食だが、日本では北海道で部分食のみ見える
|-
|2025年[[9月8日]]||皆既||皆既は約1時間24分継続
|-
|2018年[[7月28日]]
|}
 
130 ⟶ 147行目:
== 月食時に月から見た太陽 ==
月食時に月から太陽を見ると、地球から見る日食のように、太陽が地球によって隠されるように見えるはずである。[[2009年]][[2月19日]]、日本の月周回衛星・[[かぐや]]が世界で初めてこの光景の撮影に成功した。半影からの撮影だったため太陽は完全に隠れなかったが、地球による「[[ダイヤモンドリング]]」が観察された<ref>[http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090218_kaguya_j.html JAXA - 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による半影月食時の地球の撮影の成功について]</ref>。
 
== 参考文献・情報 ==
* [https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/le2014/le4.html 皆既月食観測ガイド](倉敷科学センター)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references /></div>
=== 注釈 ===
<div class="references-small"><references group="注"/></div>
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[日食]]
* [[食 (天文)]]
* [[サロス周期]]
* [[黄道]]
* [[白道]]
* [[朔]]
* [[交点 (天文)]]
* [[2011年12月10日の月食]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Lunar eclipse}}
* [http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/lun_ecl/index.html 月食のページ] - [[厚木市子ども科学館]]の[[公式ウェブサイト|公式サイト]]内にあるページ
* [http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi 月食各地予報] - [[国立天文台]]
 
{{DEFAULTSORT:けつしよく}}
[[Category:月]]