「彦坐王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
全体的に加筆・修正・整理、出典付け。
修正。
1行目:
<!--[[Image:Kaikatennou oujintennou.png|thumb|200px|彦坐王関係系図]]--><!--神功皇后の説明に偏重した系譜によりコメントアウト-->
'''彦坐王'''(ひこいますのみこ{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}/ひこいますのおう<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%BD%A6%E5%9D%90%E7%8E%8B-1103280 「彦坐王」]『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(朝日新聞社コトバンクより)。</ref>、生没年不詳)は、[[記紀]]等に伝わる古代[[日本]]の[[皇族]](王族)。
 
『[[日本書紀]]』では「彦坐王」、『[[古事記]]』では「'''日子坐王'''」、他文献では「'''彦坐命'''」「彦今簀命」とも表記される。
 
第9代[[開化天皇]]の第三[[皇子]]で、第12代[[景行天皇]]の曾祖父、[[神功皇后]]の[[高祖父]]にる。事績に関する記載は少ないが、『古事記』では詳細な系譜が記される人物である。
 
== 系譜 ==
『[[日本書紀]]』[[開化天皇]]紀によれば、第9代[[開化天皇]]と、[[和珥氏|和珥臣(和珥氏)]]遠祖の姥津命の妹の[[姥津媛命]](ははつひめのみこと)との間に生まれた[[皇子]]である{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}。同書では、における子女に関してする記載[[垂仁天皇]]紀において[[丹波道主命|丹波道主王]]が子である旨のみが記されていである(ただし丹波道主王は[[湯産隅王]]の子という異伝も併記)。
 
『[[古事記]]』では、開化天皇と丸邇臣(和珥氏を指す)祖の日子国意祁都命の妹の意祁都比売命(おけつひめのみこと)との間に生まれた第三皇子とする{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}。続けて、王の子女に関して次のように記載する(表記は『古事記』を第一とし、括弧内に『日本書紀』ほかを記載)。
19行目:
** [[狭穂彦王|沙本毘古王]] (さほびこのみこ、[[狭穂彦王]]) - 日下部連祖、[[甲斐国造]]祖。
** [[袁邪本王]] (おざほのみこ) - 葛野之別祖、近淡海蚊野之別祖。
** [[狭穂姫命|沙本毘売命]] (さほびめのみこ、[[狭穂姫命]]/佐波遅比売) - [[垂仁天皇]]の前[[皇后]]。
** 室毘古王 (むろびこのみこ) - 若狹之耳別祖。
* 妃:息長水依比売 (おきながのみずよりひめ) - [[天之御影神]]の女。
** [[丹波道主命|丹波比古多多須美知能宇斯王]] (たにわのんばひこたたすみちのうしのみこ、[[丹波道主命]])
*** 孫:[[日葉酢媛命|比婆須比売命]] ([[日葉酢媛命]]) - 垂仁天皇の後皇后、景行天皇の母。
*** 孫:真砥野比売命 (真砥野媛) - 垂仁天皇妃。
28行目:
*** 孫:朝廷別王 - 三川之穂別之祖。
** 水之穂真若王 (みずのほまわかのみこ) - 近淡海之安直祖。
** 神大根王 (かむのおおねのみこ、神骨・八瓜入日子王) - 三野国之[[本巣国造]]祖、長幡部連祖。
** 水穂五百依比売 (みずほのいおよりひめ)
** 御井津比売 (みいつひめ)
38行目:
 
== 記録 ==
『[[日本書紀]]』では事績に関する記載はない。『古事記』では後述のように丹波派遣伝承が記されるが、『日本書紀』では子の[[丹波道主命]]が[[四道将軍]]の1人として丹波に派遣されたとしている
 
『[[古事記]]』崇神天皇段では、日子坐王は天皇の命によって旦波国([[丹波国]])に遣わされ、玖賀耳之御笠(くがみみのみかさ)を討ったという{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}。
49行目:
== 後裔 ==
=== 氏族 ===
前述のように『古事記』では、伊勢之品遅部君、伊勢之佐那造、比売陀君、当麻勾君、佐佐君、日下部連、葛野之別、近淡海蚊野之別、若狹之耳別、三川之穂別、近淡海之安直、長幡部連、吉備品遅君、針間阿宗君、大多牟坂王ら諸氏族の祖であると記されている。
 
また『[[新撰姓氏録]]』では、次の[[氏族]]が後裔として記載されている。
74行目:
 
また『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」では、次の[[国造]]が後裔として記載されている。
* [[淡海国造]] - 志賀高穴穂朝([[成務天皇]])の御世に彦坐王の三世孫の大陀牟夜別を国造に定める。のちの[[近江国]]の範囲にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 195。</ref>。志賀高穴穂朝([[成務天皇]])の御世に彦坐王の三世孫の大陀牟夜別を国造に定める
* [[三野前国造]] - 春日率川朝(開化天皇)皇子の彦坐王の子の八瓜命を国造に定める。のちの美濃国西部の範囲にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 196。</ref>。春日率川朝(開化天皇)皇子の彦坐王の子の八瓜命を国造に定める
* [[但遅麻国造]] - 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に竹野君同祖の彦坐王の五世孫の船穂足尼を国造に定める。のちの[[但馬国]][[朝来郡]]・[[養父郡]]の範囲にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 223。</ref>。志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に竹野君同祖の彦坐王の五世孫の船穂足尼を国造に定める
* [[稲葉国造]] - 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に彦坐王の子の彦多都彦命を国造に定める。のちの[[因幡国]][[法美郡]]・[[高草郡]]・[[八上郡]]の範囲にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 226。</ref>。志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に彦坐王の子の彦多都彦命を国造に定める
 
== 考証 ==
『古事記』に見えるように、彦坐王は春日・沙本・山代・淡海・旦波ら諸豪族を血縁で結ぶ地位に位置づけにあられてい{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}。このことから、畿内北辺における広域的な連合政権の存在暗示が指摘されていると見られる{{Sfn|彦坐王命(古代氏族)|2013年}}。
 
== 脚注 ==