2,704
回編集
編集の要約なし タグ: モバイル編集 |
編集の要約なし |
||
'''14 Words'''(Fourteen Words)とは、[[デイヴィッド・レーン]]が考え出した、"'''''We must secure the existence of our people and a future for white children.'''''"という[[スローガン]]の[[隠語]]また略語である。この言葉は、主に[[白人至上主義]]者や[[ネオナチ]]などの[[人種差別主義
== 差別的な意味を含む数字 ==
このスローガンは1980年代に複数の銀行強盗や[[シナゴーグ]]爆破、及びデンバーラジオのトークショー番組の司会であったアラン・バーグ(Alan Berg)殺害の罪で[[アメリカ合衆国]]の刑務所に服役中のデイヴィッド・レーンという男により生み出された。又この言葉はしばしば[[88]]という別の隠語([[88]]とはHeil Hitlerの隠語)と共に"88/14"、もしくは"8814"という風に用いられる。これらの数字は、欧米文化圏の一般市民はこれらの数字を[[13]]や[[666]]等と共に忌み嫌っている一方で、逆に人種差別主義者(殊に[[ネオナチ]]系のグループの構成員達)にとっては彼らを代表する数字と言える。例えば、彼らの主催する[[ウェブサイト]]のアドレスの一部にこれらの数字を当てはめたり、これらの数字を自分の体に[[刺青]]している者も少なくない。
== デイヴィド・レーン ==
デイヴィッド・レーンは[[アメリカ人]]で、[[極右]]のネオナチリーダー。ネオナチ組織[[The Order]]のリーダーで14 Wordsを生み出した人物。1980年代に複数の銀行強盗や
== 関連項目 ==
* [http://www.adl.org/hate_symbols/numbers_14words.asp A Visual Database of Extremist Symbols, Logos and Tattoos]
[[Category:
[[Category:人種差別]]
[[Category:白人優越主義]]
[[Category:英語のスラング]]
[[Category:侮蔑]]
|
回編集