「公事宿」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目:
「公事宿」という名称は主に[[江戸]]の宿屋に用いられ、地方の[[城下町]]や代官所の[[陣屋]]近くにあった宿屋は「郷宿」(ごうやど)と呼ばれることが多かった。両者を総称して「御用宿」(ごようやど)ともいう。また、江戸の公事宿は旅人宿と百姓宿に分けられるが、両者をまとめて江戸宿と呼ぶこともあった。[[大坂]]では、[[大坂町奉行|大坂町奉行所]]の御用を勤めた御用宿を用達(ようたし)と呼んだ。
 
江戸の公事宿は、[[日本橋馬喰町|馬喰町]][[日本橋小伝馬町|小伝馬町]]旅人宿、八拾弐軒百姓宿、三拾軒百姓宿(三拾組百姓宿)、それに十三軒組があり、それぞれ仲間組織を形成し、独占営業権を与えられていた<ref>公事宿の宿組三組の株仲間は[[天保の改革]]の際、他の全ての組合と同様に解散させられている。</ref>。旅人宿は[[町奉行|町奉行所]]と、八拾弐軒組は[[勘定奉行|公事方勘定奉行所]]、三拾軒組は馬喰町御用屋敷とそれぞれ密接な関係にあり、百姓宿はそれぞれの役所の近辺に建てられていることが多かった。三拾軒組は[[関東郡代]]との結びつきも強く、また八拾弐軒組は評定所・勘定奉行所の出火駆付御用も務めた。三組の仲間組織は、それぞれが役目・権益にまつわる由緒をもち、またそれぞれ得意客のいる縄張りも抱えていた。
 
[[喜多川守貞]]の著した『[[守貞謾稿|守貞漫稿]]』によれば、江戸の公事宿では1泊2食付きだが部屋での食事はできず、宿泊客は朝夕の決まった時間に台所(食堂)で食事をとり、またほとんどの宿には風呂がないため近くの銭湯へ出かけることになったとある。京都や大坂の公事宿に比べて外見もサービスも劣り、宿賃は公定248文だが、余分の宿賃を払うのでよりよいサービスを、と求めても応じなかったという。
32行目:
 
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:くしやと}}
[[Category:江戸時代の交通]]
[[Category:江戸]]