「既約多項式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新規作成 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
全面改訂―語法整理・設定を一般化
1行目:
[[代数学]]において'''既約多項式'''(きやくたこうしき、{{lang-en-short|irreducible polynomial}})とは、正の[[#定義|次数多項式環]]をもつ[[多項式既約元]]<ref>{{harv|永田|1995}}語法では「固有既約元」のこして表せない多項式</ref>のことである。[[環論]]的より冗長には多項式環次のようおけ。{{mvar|R}} を[[整域#可除性、素元と既約元|素単位元]]のことであるため、をもつ[[整数可換環]]におけるとし、その[[数]]の類似物である全体を {{math|''R''<sup>&times;</sup>}}、一変数多項式環を {{math|''R''[''X'']}} とおく多項式 {{math|''&fnof;'' &isin; ''R''[''X'']}} が2条件
* {{math|''&fnof;'' &notin; ''R''<sup>&times;</sup>}}
* {{math|&forall; ''g'', ''h'' &isin; ''R''[''X''] &emsp; ''&fnof;'' {{=}} ''gh'' &rArr; ''g'' &isin; ''R''<sup>&times;</sup> or ''h'' &isin; ''R''<sup>&times;</sup>}}
が成り立つを満たすとき、多項式 {{mvar|&fnof;}} は'''既約'''であるという。既約そうでない多項式はとき'''可約'''であるという。
 
係数環 {{mvar|R}} が[[整数環]]や[[実数|実数体]]、[[複素数体]]のような[[一意分解整域]]の場合には既約多項式は多項式環における[[素元]]でもあるので、これは整数環における[[素数]]の類似物である。
== 定義 ==
以下では[[単位元]]をもつ[[整域]]を単に整域という。
 
整域 {{mvar|D}} 上の一変数多項式
:<math> f(X) = a_0 + a_1X^1 + \dotsb + a_nX^n \in D[X] </math>
をとる。このとき {{math|''a<sub>i</sub>'' &ne; 0}} となる最大の自然数 {{mvar|i}} を多項式 {{mvar|&fnof;}} の'''次数'''といい、{{math|deg(''&fnof;'')}} で表す。ただし、このような数が存在しないとき ―つまり {{math|''&fnof;''(''X'') {{=}} ''a''<sub>0</sub>}} のとき― 便宜的に {{math|''a''<sub>0</sub> &ne; 0}} ならば {{math|deg(''&fnof;'') {{=}} 0}} また {{math|''a''<sub>0</sub> {{=}} 0}} ならば {{math|deg(''&fnof;'') {{=}} &minus;&infin;}} と定める<ref>ここで元 {{math|&minus;&infin;}} は二条件 {{math|&minus;&infin; &notin; '''Z'''}} と {{math|&forall;''m'' &isin; '''Z''', &minus;&infin; &lt; ''m'', &minus;&infin; + ''m'' {{=}} &minus;&infin; {{=}} &minus;&infin; + &minus;&infin;}} を満たすものとする。</ref>。
 
このとき、すべての {{math|''g''(''X''), ''h''(''X'') &isin; ''D''[''X'']}} について
:<math> f = gh \implies \operatorname{deg}(g) \leq 0 \text{ or } \operatorname{deg}(h) \leq 0 </math>
が成り立つとき、多項式 {{mvar|&fnof;}} は'''既約'''であるという。既約でない多項式は'''可約'''であるという。
 
整域上では {{math|deg(''fg'') {{=}} deg(''f'') + deg(''g'')}} が成り立つので、一次多項式は常に既約である。
 
== 例 ==
21 ⟶ 13行目:
 
== 判定法 ==
可換環 {{mvar|R}} の[[整域素イデアル]] {{mvar|DP}} 上の一変数とモニック多項式
:<math>
f(X) = a_0X^n + a_1X^{n - 1} + \dotsb + a_nX^na_n \in DR[X]
</math>
をとる。このとき2条件
をとり、整域 {{mvar|D}} の[[商体]]を {{mvar|F}} とおく。整域 {{mvar|D}} のある[[整域#可除性、素元と既約元|素元]] {{mvar|p}} について
* {{math|''a''<sub>1</sub>, &hellip;, ''a<sub>n</sub>'' &isin; ''P''}}
:<math>\begin{cases}
* {{math|''a<sub>n</sub>'' &notin; ''P''<sup>2</sup>}}
a_i &\equiv 0 \pmod{(p)} \qquad (0 \leq i < n) \\
を満たすならば多項式 {{mvar|&fnof;}} は既約である('''Eisensteinの既約判定法'''){{Sfn|永田|1995|loc=定理 8.1.11}}。
a_n &\not\equiv 0 \pmod{(p)} \\
a_0 &\not\equiv 0 \pmod{(p^2)}
\end{cases}</math>
が成り立つとき、多項式 {{math|''&fnof;''(''X'') &isin; ''F''[''X'']}} は既約である<ref>これは必要条件である。実際、例にある {{math|''X''<sup>2</sup> + 1 &isin; '''Z'''[''X'']}} はこの判定法で既約性を判定できない。</ref>('''Eisensteinの既約判定法''')。
 
たとえば素数 {{mvar|p}} と自然数 {{math|''m''}} に対して整数環上の一変数多項式 {{math|''X<sup>m</sup>'' &minus; ''p''}} は既約である。ただし、これは既約である[[有理数必要条件]]体上ではない。実際、例にある {{math|''X''<sup>2</sup> + 1 &isin; '''Z'''[''X'']}} はこ判定法で既約多項式性を判定あるきない
 
== 脚注 ==
38 ⟶ 29行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite book
|last1 = van der Waerden永田
|first1 = B. L.雅宜
|year = 20031995
|title = [http://www.springerkinokuniya.comco.jp/mathematicsf/algebra/book/978-0-387dsg-4062401-49784314001175 Algebra可換環論]
|publisher = Springer-Verlag[[紀伊國屋書店]]
|series = 紀伊國屋数学叢書
|volume = I
|isbn = 04-387314-4062400117-78
|ref = harv
}}
 
== 関連項目 ==
* [[極大イデアル]]
* [[有理根定理]]
 
{{デフォルトソート:きやくたこうしき}}
[[Category:代数学]]
[[Category:環論]]
[[Category:数学に関する記事]]