「石那坂の戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Stonename (会話 | 投稿記録)
m 古戦場の場所
Stonename (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
8行目:
[[福島市]]平石の[[東北本線]]上り線の石名坂トンネル付近に石那坂古戦場碑が建てられているが、これは、明治時代にこの辺りから刀剣や甲などが出土したため、この辺りを石那坂古戦場と勘違いした土地の有力者が建設したのである。出土した刀剣や甲は古墳時代のものとわかり、また碑のあるあたりも[[古墳]]であることが後年判明した。したがって、古戦場跡が碑のある辺りだとは断定できない。ただ、前述したトンネルの名前からもわかるように石名坂という地名や頼朝軍がとおったであろう奥州街道(奥大道)の位置関係から見て、福島市南部にあったと思われる。
 
また、新しい説として「飯坂」説がある。吾妻鏡では、頼朝軍は8月7日国見に到着、8日に阿津賀志山合戦・石那坂合戦を行っている。行軍ルート上、日時的には福島市南部よりも、福島市北部が整合性は取れる。飯坂の地名の由来は1300年以降であり、佐藤庄司の本拠地(飯坂)は石那坂と呼ばれていたと考えられている。福島県石那坂で敗れた[[佐藤基治]]は、青森県に逃れたという伝承が青森県[[石名坂館]]に残っている。青森県石名坂は、佐藤基春なる人物によって、「かつての所領」から石名坂と名付けられたという。そのため、石那坂は佐藤庄司の所領本拠地であったと考えられてい大鳥城)佐藤庄司の本拠地(飯坂)の上([[舘の山公園]]大鳥城)が「石那坂の上」であると石原洋三郎氏は主張している。佐藤庄司の本拠地(飯坂)は天然の堀とも言える小川・赤川・摺上川(阿武隈川の支流)に囲まれて、当時、伊達郡に隣接しており、名月の頃、頼朝軍に攻め落とされた。
 
吾妻鏡によれば、7月29日頼朝軍、越白河関。8月7日頼朝軍、国見宿。8月8日頼朝軍、阿津賀志山の戦い、又、常陸入道念西軍、石那坂の戦いとなっている。8月8日、信夫佐藤庄司は「逢隈河」に流れ込む河川を堀として、「石那坂」の山上に陣を構えていたが、常陸入道念西の子息らは秋風茂る草原(秣)の中を潜行して「伊達郡沢原」に進出。先ず登り矢石を発して侵攻、石那坂を陥落させて、佐藤庄司宗者18人の首を「阿津賀志山経岡」に晒している。
 
== 戦後 ==