「プディング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JAITIDO1992 (会話 | 投稿記録)
IEMN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
 
{{lang|en|pudding}} の原型は[[古英語]]の {{lang|ang|puduc}} で、元来は[[腫れ物]]を指す語であったとされる。これが[[中英語]]で[[ソーセージ]]の一種を指す {{lang|enm|poding}} や[[フランス料理]]の腸詰[[ブーダン (料理)|ブーダン]]boudin<ref>21世紀研究会・編『食の世界地図』168P 文藝春秋</ref>となり、今日の多様な[[蒸し料理]]のジャンルを指す {{lang|en|pudding}} となり、後に[[ゼラチン]]や[[コーンスターチ]]で固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。ライスプディング、ブレッドアンドバタープディング、ブラックプディング、[[ヨークシャー・プディング]]、チョコレートプディングなど、メイン料理から[[デザート]]まで、その種類は多岐にわたる。
 
[[日本]]で一般的に'''プリン'''とよばれる[[カスタードプディング]]もプディングの一種である。
 
また[[イギリス]]では、「本日のプディング」のようにデザートの同義語としても用いる。
 
== 日本への伝来 ==
[[日本]]で一般的に'''プリン'''とよばれる[[カスタードプディング]]もプディングの一種である。プディングが日本に伝わったのは、[[江戸時代]]後期~[[明治時代]]初期である。プディングは、日本人の耳には、ポッディング、プッジングと様々に聞こえたが、やがて「プリン」と呼ばれるようになった。<ref>お菓子の由来物語 猫井登署 幻冬舎ルネッサンス</ref>
 
== 主なプディング ==