「行方郡 (福島県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
古代史に加筆
Kinori (会話 | 投稿記録)
m →‎歴史: 重複を除く
10行目:
 
== 歴史 ==
『[[先代旧事本紀]]』中の「国造本紀」では、[[7世紀]]前半までこの地方は[[浮田国造]]の支配下にあったとされている。[[大化の改新]]後、全国に[[評]]が設置されたときに、[[宇多川]]流域が宇田評に、[[新田川 (福島県)|新田川]]流域が行方評になったと考えられる<ref>平川南『東北「海道」の歴史』122頁。</ref>。この評が、大宝元年([[801年]])に郡と改められた。行方郡は陸奥国だけではなく、同名の[[常陸国]]の[[行方郡 (茨城県)|行方郡]]が常陸国にあり、後述の『和名類聚抄』中の多珂郷は常陸国の多珂郡([[多賀郡]])と同じ名である。在地の[[国造]]ではなく、常陸国から来た移民を中心にして郡が建てられたのであろう<ref>平川南『東北「海道」の歴史』124頁。</ref>。
 
古代の[[郡衙]]の場所は新田川の河口付近、現在の[[南相馬市]][[原町市|原町区]]泉にある[[泉官衙遺跡]]と推定されている<ref>平川南『東北「海道」の歴史』125頁。</ref>。位置は不明だが[[行方団]]という[[軍団 (古代日本)|軍団]]も置かれていた。『[[和名類聚抄]]』による読みは「なめかた<ref>仮名表記で「奈女加多」。</ref>」で、吉名・大江・多珂・子鶴・真野の5郷があった。