「累進課税」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hsugawara (会話 | 投稿記録)
38行目:
日本における累進課税方式の代表例は政府税収の多くを占める[[所得税]]と、[[贈与税]]である。かつては地方公共団体の[[住民税]]も累進税であったが、平成19年度から一律10%(道府県税4%、市町村税6%)となった。
 
日本の累進税についてなされる議論のひとつは主に税率の高低に関するものであり、他の先進諸国と比較して税率が高いかどうかということが論点となる。もうひとつには累進税そのものの公平性を争う議論もあり、[[小泉内閣]]の[[国務大臣]]であった[[竹中平蔵]]は、〝(人が)同じように責任を果たし、義務を負うのであれば、税は所得に対して課するのではなくて、人頭税が望ましいでしょう。”として累進課税は「不公平」であるから、[[人頭税]]導入が理想であると主張した<ref>『[[Voice (雑誌)|Voice]]』[[2001年]]5月号[http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2001/04/10/post_42/ 竹中平蔵・櫻井よしこ連載対談 目を覚ませ、日本人 第5回]、[[佐藤雅彦 (メディアクリエーター)|佐藤雅彦]]との共著『経済ってそういうことだったのか会議』([[日本経済新聞社]])77ページなど</ref>。また竹中は「一番よい税は一人ずつ払うという意味でシンプルな人頭税であるが、もっと言えば税金の無い社会が一番よい」と指摘している<ref>佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、402頁。</ref>。
 
== 逆進税 ==