「笑福亭松鶴」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
39行目:
当初は[[桂派]]の[[真打]]だったが、[[桂文枝#2代目|2代目桂文枝]](後の[[桂文左衛門]])の敵である[[月亭文都 (2代目)|2代目月亭文都]]と仲が良かったことから、後に文枝と齟齬を来たし、[[1893年]]に文都、[[笑福亭福松#初代|初代笑福亭福松]]らと共に[[三友派]]を立ち上げに参加し会長につき、桂派と袂を分かつ。[[1896年]]1月には同派を去り講釈に転じるが、[[1905年]]に初代福松の没で弱体化した三友派に再度迎え入れられ竹山人と改名。翌年5月に再度三友派を退いた。講釈時代は[[大阪天満宮]]裏の宝来亭に出演し、好評を博していたという。
 
若年時から風格を見せるために頭を剃り上げており、3代目といえば、この禿頭の風貌が有名であった。また、膨大な持ちネタを誇り、2代目[[旭堂南陵]]によれば、2ヶ月間、[[神戸市|神戸]]で席を共にした際、一度も同じネタを繰り返さず、240数題を、いずれも見事な出来栄えで語ったと言う。落語家時代は『[[三十石]]』『[[景清 (落語)|盲景清]]』『[[新粉屋新兵衛]](紺田屋)』講釈師時代は『[[大塩平八郎]]』『[[一休宗純|一休禅師]]』など、落語家時代から講談種を得意としており、今もしばしば演じられる[[佐々木顕発]]を元に作られた『佐々木裁き』は3代目松鶴の作で、一休頓知噺にヒントを得たものである。
 
門下には、[[笑福亭竹我|竹我]]、[[笑福亭梅鶴#2代目|2代目笑福亭梅鶴]]、4代目松鶴、[[笑福亭圓笑 (3代目)|3代目圓笑]]、里キ松(後の[[笑福亭福松#2代目|2代目福松]])、[[笑福亭松喬#4代目|4代目松喬]]、松葉(後の[[桂文治郎]])、5代目松喬(後の[[林家染丸#2代目|2代目林家染丸]])、[[笑福亭梅香|3代目梅香]]らがいる。