「ラマーズ法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
日本におけるラマーズ法需要の流れを 出典を添えて加筆
脚注化
3行目:
== 日本におけるラマーズ法 ==
 
1960年代後半、日本に紹介される<ref>『お産革命』</ref>
 
1971年、日本ペアレントクラフトが設立され、在日アメリカ人らを対象にアメリカ式のラマーズ法を教えるようになる<ref name=":0">『自然なお産を求めて』</ref>
 
1972年ごろから、日赤医療センターの雨森良彦はラマーズ法で出産希望の外国人夫婦らを受け入れ始める<ref name=":1">『お産革命』</ref>
 
1973年、ウーマンリブ活動家の山田美津子<ref>日隈, ふみ子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて -</ref>は『女のからだ』翻訳時に日本ペアレントクラフトで講師養成の講座を受講。、女性が主体的に自分の出産にかかわるラマーズ法は、ウーマンリブの女性たちにも歓迎され、準備出産クラスが開かれるようになっていく<ref name=":2">『自然なお産を求めて』</ref>
 
1975年ごろ、立川市の所産婦三森孔子はラマーズ法に出会い、ラマーズ法による出産を三森助産院でどnどん手がけるようになる。三森はラマーズ法に独自の工夫を加え、「三森式ラマーズ法」といわれる方法を作り上げ<『自然なお産を求めて』><<ref name=":0" /><ref name=":3">『すてきなラマーズ法お産』><</ref><ref>中島勝枝『産む女。産まない女。産めない女。』主婦の友社 1987年</ref>
 
1977年、「産婆の学校」が開校し三森も講師として参加<『自然なお産を求めて』><『すてきなラマーズ法お産』><ref name=":2" /><ref name=":3" />
 
1978年11月25日、朝日新聞記者の[[藤田真一]]が連載「お産革命」<ref>加筆改稿のうえで『お産革命』として翌1979年に単行本化</ref>でラマーズ法と三森助産院を紹介し、ラマーズ法が全国的に知られるようになる<『お産革命』><『自然なお産を求めて』><ref name=":1" /><ref name=":2" />
 
1980年代前半になると、助産婦団体もラマーズ法を積極的に後押しし広めるようになる<『自然なお産を求めて』><ref name=":2" />
 
1980年3月、「お産の学校」が開校。お産の学校は、ラマーズ法普及に大きな役割を果たし、1980年代なかごろには、ラマーズ法への理解も進み、一般に広く受け入れられるようになる<『自然なお産を求めて』><ref name=":2" />
 
1996年、「お産の学校」が受講生の減少もあり、100期を区切りとして閉校<『自然なお産を求めて』><ref name=":2" />
 
== 脚注 ==