削除された内容 追加された内容
28行目:
 
=== {{Anchors|九種|九種九牌倒牌}}九種九牌 ===
親の配牌または子の第1ツモにおいて、[[手牌]]の中に[[麻雀牌#ヤオ九牌|么九牌]]が9種類以上含まれていた場合、倒牌して手牌を公開し、流局とすることができるルールである。これを'''九種九牌'''(キューシュキューハイ)、'''九種么九牌倒牌'''(キューシュヤオチューハイトウハイ)という。ただし、自身の自摸より前に[[副露#ポンチー|ポンチー]]・[[副露#チーポン|チーポン]]・[[槓|カン]]が行われている場合には成立しない。
 
条件を満たしている場合でも、本人の意思により宣言しなければ成立しない。よって、流局を宣言せずに[[国士無双]]を狙うなどの戦術もある。
 
他家が[[ダブル立直]]をかけていても、九種九牌のほうが優先され、流局となる<ref name="新報知p136-137"/>。ダブル立直はポンでもチーでもポンでもカンでもないためである<ref name="新報知p136-137">[[#新報知ルール|井出洋介監修『麻雀新報知ルール』(1997年)]] p136-p137</ref>。
 
あまりに悪い[[配牌]]に対する救済ルールとして作られたと考えられる。なお、第一ツモ時に八種九牌だった場合や子の配牌時に八種八牌だった場合にも流局可とする拡大解釈があるが、一般的ではなく、ローカルルールの域を出ない。
56行目:
'''四家立直'''(スーチャリーチ)は、同一の局において、4人のプレイヤー全員が[[立直|リーチ]]した場合に流局とするルールである。'''四人立直'''(よにんリーチ)とも言う。
 
リーチの掛っている状態から4人目のプレイヤーがリーチ宣言し、その宣言牌にどこからも[[和了#栄和|ロン]]が掛からなかった時、次のツモ者はツモ牌を取らず、そこで流局となる。その時、本当にテンパイしているかどうか全員が手牌を開け確認を行う。
 
「四家」が「死家」に通じることから縁起が悪いとされたのが由来だが、4人全員が立直状態ではツモ切りの繰り返しになってしまいつまらないという実際上の理由もあると思われる。
 
なお、四家立直を流局としないルールもある。その場合は四リーチの状態で続行される。
 
=== 三家和 ===
'''三家和'''(サンチャホー)は、あるプレイヤーの打牌に対して、他の3名全員が[[和了#栄和|ロン]]を掛けた場合を、特別に流局とするルールである。'''三家和流れ'''ともいう。三家和が成立した場合、その局の点棒収受は行われず、次の局に移る。
 
なお、三家和を流局とせず、1人~3〜3人全員の和了を認めるルールになっていることもある。上家取り([[和了#頭跳ね|頭跳ね]])を採用している場合は、[[放銃]]した者から反時計まわりに数えて最も近いプレイヤーのみ和了とする。トリプルロンあり(トリロンあり)のルールになっている場合は、3名全員の和了を認める。このあたりの細目は場所によって取り決めが異なっている。
{{see also|和了#三家和}}