「清棲幸保」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kouko0515 (会話 | 投稿記録)
1行目:
{{Infobox scientist
'''清棲 幸保'''(きよす ゆきやす、[[1901年]][[2月28日]] - [[1975年]][[11月2日]])<ref name="kazokuA529">[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』上(霞会館、1996年)、p.529</ref>は、[[日本]]の鳥類学者。[[華族]]([[伯爵]])、旧姓は'''真田'''。
|name = 清棲 幸保
|image = <!-- (ファイル名のみ) -->
|image_width =
|alt =
|caption =
|birth_name =
|birth_date = [[1901年]][[2月28日]]
|birth_place = {{JPN}} [[東京府]][[東京市]][[麻布区]]
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1901|2|28|1975|11|2}}
|death_place = {{JPN}} [[東京都]][[目黒区]]
|death_cause =
|residence = {{JPN}}
|citizenship = <!-- 市民権 -->
|nationality = {{JPN}}
|field = [[鳥類学]]
|workplaces = 徳川生物学研究所<br />[[農林省]]畜産局鳥獣調査室<br />[[京都大学|京都帝国大学]][[大学院]]<br />[[文部省]][[資源科学研究所]]<br />[[宇都宮大学]]
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]
|doctoral_advisor = [[川村多実二]]
|academic_advisors = <!-- 他の指導教員 -->
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|known_for = <!-- 主な業績 -->
|influences = <!-- 影響を受けた者 -->
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|awards = <!-- 主な受賞歴 -->
|author_abbreviation_bot = <!-- 命名者名略表記(植物学) -->
|author_abbreviation_zoo = <!-- 命名者名略表記(動物学) -->
|signature = <!-- 署名(ファイル名のみ) -->
|signature_alt =
|footnotes = <!-- 備考 -->
}}
'''清棲 幸保'''(きよす ゆきやす、[[1901年]]〈[[明治]]34年〉[[2月28日]] - [[1975年]]〈[[昭和]]50年〉[[11月2日]])<ref name="kazokuA529">[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』上(霞会館、1996年)、p.: 529]</ref>は、[[日本]]の元[[華族]]、[[鳥類学|鳥類学者]]。[[華族爵位]][[伯爵]]。[[学位]]は[[博士(理学|理学博士]]([[京都大学]])。旧姓は'''真田'''。
 
== 生涯 ==
[[1901年]]([[明治]]34年)[[2月28日]]、[[濃国]][[松代藩]]第11代藩主・[[真田幸民]]の末子(三男)として[[東京府]][[東京市]][[麻布区]]材木町(現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[六本木]])に生まれる。[[学習院]]初等科の頃から、[[昆虫採集]]や鳥の[[標本]]作成に興じる。学習院では成績優秀かつ容姿端麗で知られた。[[学習院高等科 (旧制)|学習院高等科]]から[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]][[動物学]]科に進む。在学中、[[伏見宮]]家出身で[[臣籍降下]]していた[[清棲家教]]の養子となり、[[1923年]]([[大正]]12年)に養父の死に伴って家督を相続し、[[伯爵]]となった<ref name="kazokuA529" />。[[1925年]](大正14年)には[[伏見宮博恭王]]の第2王女・[[清棲敦子|敦子女王]]と結婚。
 
大学卒業後、[[1927年]]([[昭和]]2年)まで[[徳川義親]]が設立した[[徳川生物学研究所]]に勤務。[[1932年]](昭和7年)、[[農林省]][[畜産局]][[鳥獣調査室]]に農林省嘱託として奉職。併せて、[[京都大学|京都帝国大学]][[大学院]]で[[川村多実二]]に師事し、鳥の生理学的研究を行う。[[1936年]](昭和11年)に妻・敦子と死別。[[1942年]](昭和17年)からは[[文部省]][[資源科学研究所]]で極東地域の鳥の生態を研究。
 
[[1954年]](昭和29年)、[[宇都宮大学]]講師。のち助教授、[[教授]]、[[1964年]](昭和39年)に退官。[[1956年]](昭和31年)[[5月4日]]、博士論文「日本鳥類の生態に関する研究」により[[博士(理学)|理学博士]]([[京都大学]])を取得。[[1975年]](昭和50年)[[11月2日]]、[[老衰]]のため東京都[[目黒区]]の自宅で死去。{{没74齢|1901|2|28|1975|11|2}}
 
代表的な著作に『日本鳥類大図鑑』全3巻([[1952年]]、[[講談社]])。後妻との間のである[[清棲保之|保之]]も鳥類学者であり、[[1974年]](昭和49年)には共著として『渡り鳥』([[保育社]])を出版している。
 
==著書 家族 ==
* 妻:[[清棲敦子]]([[伏見宮博恭王]]の第二王女)
*野鳥生態写真集. 第1輯 [[下村兼史]]共著 芸艸堂 1940
** 長男:[[清棲家隆]]
*高山の鳥 1941 (アルス文化叢書)
** 長女:貞子([[小笠原光泰]]夫人)
*日本鳥類検索 三省堂出版 1948
** 次女:慶子([[成瀬照正]]夫人)
*花・鳥・虫 自然と生物 日本出版社 1950
** 次男:[[清棲家治]]
*日本鳥類大図鑑 第1-3巻 大日本雄弁会講談社 1952
** 三女:幸子([[大塚喜一郎]]夫人)
*原色高山植物 [[本田正次]]共著 三省堂出版 1953
 
*日本鳥類生態図鑑 大日本雄弁会講談社 1954
== 著書 ==
*原色日本野鳥生態図鑑 第1-2 保育社 1959
=== 単著 ===
*鳥の図鑑 講談社教育図書出版部 1959 (講談社の学習大図鑑)
* 『高山の鳥』 [[アルス (出版社)|アルス]]〈アルス文化叢書〉、1941年。
*四季の鳥 保育社 1963 (カラーブックス)
*日本鳥類検索 』 [[三省堂|三省堂出版 ]]、1948年。
*野鳥の事典 東京堂出版 1966
*花・鳥・虫 自然と生物 』 [[日本出版社 ]]、1950年。
*渡り鳥 [[清棲保之]]共著 保育社 1974 (カラー自然ガイド)
*日本鳥類大図鑑 第1-3巻 、[[講談社|大日本雄弁会講談社 ]]、1952年。
*日本鳥類生態図鑑 』 大日本雄弁会講談社 1954年。
*原色日本野鳥生態図鑑 第1-2 巻、[[保育社 ]]、1959年。
*鳥の図鑑 』 講談社教育図書出版部 1959 (講談社の学習大図鑑)〉、1959年。
*四季の鳥 』 保育社 1963 (〈[[カラーブックス) ]]〉、1963年。
*野鳥の事典 』 [[東京堂出版 ]]、1966年。
 
=== 共著 ===
* [[下村兼史]]共著 『野鳥生態写真集』第1輯、芸艸堂、1940年。
*原色高山植物 [[本田正次]]共著  『原色高山植物』 三省堂出版 1953年。
*渡り鳥 [[清棲保之]]共著  『渡り鳥』 保育社 1974 (カラー自然ガイド)〉、1974年。
 
== 脚注 ==
27 ⟶ 71行目:
 
== 参考文献 ==
* [[霞会館]]華族家系大成編輯委員会編 『[[平成新修旧華族家系大成]]』上巻、霞会館、1996年、529頁。
 
{{DEFAULTSORT:きよす ゆきやす}}