「黒田利則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集
編集の要約なし
2行目:
| 氏名 = 黒田 利則
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]前期
| 生誕 = [[永禄]]4年[[3月4日 (旧暦)|3月4日]]([[1561年]][[3月19日]])
| 死没 = [[慶長]]17年[[3月5日 (旧暦)|3月5日]]([[1612年]][[4月5日]])
| 改名 = 甚吉(幼名)、利則
| 別名 = 四郎太(通称)、長基、養心(号)
| 別名 =
| 諡号 = 養翁
| 戒名 = 宗源院
13行目:
| 主君 =[[羽柴秀吉|豊臣秀吉]]→[[羽柴秀長|豊臣秀長]]→[[黒田孝高]]
| 氏族 = [[小寺氏]]、[[黒田氏]]
| 父母 = 父:[[黒田職隆]]、母:[[神吉]]の娘
| 兄弟 = 孝高、[[黒田利高|利高]]、'''利則'''、[[黒田直之|直之]]
| 妻 = [[間島氏常]]の娘
| 子 = [[黒田正喜|正喜]]、[[黒田正興|正興]]
| 特記事項 =
}}
 
'''黒田 利則'''(くろだ としのり)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]。[[黒田氏]]の家臣で、[[黒田二十四騎]]、[[黒田八虎]]の一人。
 
== 生涯 ==
[[永禄]]4年([[1561年]])3月4日、[[黒田職隆]]の三男として[[播磨国]]姫路で生まれる。異母兄に[[黒田孝高]](如水)などがいる。
 
はじめ、兄とともに[[天正]]5年([[1577年]])より羽柴秀吉([[豊臣秀吉]])に仕え、[[天正]]11年([[1583年]])の[[賤ヶ岳の戦い]]に参戦する。功名を立て、その後は[[豊臣秀長|羽柴秀長]]に転仕する。
 
天正15年([[1587年]])、[[九州平定]]に秀長軍として従軍。この頃、[[周防国]]山口で[[キリシタン]]の洗礼を受ける。兄・孝高が[[豊前国]]を拝領すると黒田家臣となり、2000石を支給される。[[文禄]]元年([[1592年]])の[[文禄・慶長の役|文禄の役]]では侍大将として従軍。一旦帰国後に養心と号している。慶長の役の際にも旗本備として参加している。[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]の際は、[[豊前国]][[中津城]]の守備に当たる。その後、甥の[[黒田長政]]が[[福岡藩]]主になると、1万2000石に加増された。また、兄・孝高の死後、孝高の肖像画を崇福寺に奉納した。
はじめ、兄とともに羽柴秀吉([[豊臣秀吉]])に仕え、[[天正]]11年([[1583年]])の[[賤ヶ岳の戦い]]に参戦する。功名を立て、その後は[[豊臣秀長|羽柴秀長]]に転仕する。
 
慶長17年([[1612年]])3月5日に死去した。[[享年]]52。
天正15年([[1587年]])、兄・孝高が[[豊前国]]を拝領すると黒田家臣となり、2000石を支給される。[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]後に甥の[[黒田長政]]が[[福岡藩]]主になると、1万2000石に加増された。また、孝高の死後、肖像画を崇福寺に奉納した。
 
== 参考文献 ==
慶長17年([[1612年]])に死去した。[[享年]]52。
*[[本山一城]]『黒田官兵衛と二十四騎』[[宮帯出版社]]、2014年、112-115頁
 
{{デフォルトソート:くろた としのり}}
35 ⟶ 37行目:
[[Category:小寺氏]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:キリシタン]]
[[Category:豊前国の人物]]
[[Category:福岡藩の人物]]