「シュビムワーゲン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
[[1940年]]、[[ドイツ国防軍]]は[[ポーランド侵攻]]以来の戦訓として、[[歩兵]]一個[[分隊]]が乗車したまま河川を渡河できる水陸両用車輌の必要性を認識した。そこで1940年6月、[[陸軍兵器局]]開発・試験部第6課(WaPrüf 6)は[[ポルシェ]]社にTyp 82[[キューベルワーゲン]]を基にした[[プロトタイプ]]の設計を依頼し、同年7月より、ポルシェと[[ハイルブロン]]のダンツ社によって、'''Typ 128'''水陸両用車の開発が開始された。
 
設計上、キューベルワーゲンとの最も大きな違いは、[[四輪駆動]]となったことであり、エンジンは強化された1,131cc(24.5馬力)の水平対向型エンジンとなった。その他にも、バスタブのような車台構造、車体後部には、着脱式の3枚翼のスクリューとそれを駆動させるエンジンと繋がった[[シャフト]]が装備されており、使用しない際は上に跳ね上げているが、使用の際には、それを下に降ろし、単純な[[カップリング]]によりシャフトと連結される機構となっており、スクリューによる水上推進では、10km/hでの航行を可能にしている。
 
1940年9月には最初の試作車が完成し、11月に3輌が初めて陸軍に引き渡された。ポルシェと軍により、[[1941年]]まで、[[シュヴァルツヴァルト]]や[[チロル]]、[[バルカン半島]]などで実用試験が行われた結果、水陸両用車としての車体安定性や走破性が不十分である事が明らかになった。また、[[武装親衛隊]]の[[オートバイ]]歩兵大隊で使用している[[サイドカー]]をこの水陸両用車と置き換えたい[[親衛隊作戦本部]]からの要請もあり、整備性や不整地走破性の向上を計った改良型'''Typ 166'''が設計され、1941年8月にその試作車が製作された。Typ 128の軸距はキューベルワーゲン同様240cmであったが、Typ 166では200cmに短縮され、車体長は37.5cm、車体幅は14cmコンパクト化された。[[1942年]]春から先行量産車によるテストが重ねられた後、同年秋から部隊配備に向けて本格的な量産が開始された。