「竹蓋幸生」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
<!--| footnotes = -->
}}
'''竹蓋 幸生'''(たけふた ゆきお、[[1935年]][[5月20日]] - [[2014年]][[4月30日]])は、[[日本]]の[[英語教育|英語教育学]]者。[[千葉大学]][[名誉教授]]。専門は英語教育学、英語[[音声学]]、[[システム工学]][[教育工学。千葉県出身]]
 
長年にわたり、英語音声学、英語教育学、システム工学等の研鑚に努め、日本の高等教育機関における英語教育に貢献すると共に、大学並びに学会の運営及び社会的な活動に生涯を通じて尽力した。同人が構築した独創的な英語教育総合システム「三ラウンド・システム([http://www5e.biglobe.ne.jp/~takefuta/call/g/index.html 3 Step System])」<ref>『英語教育の科学』アルク、1997年</ref><ref>『これからの大学英語教育―CALLを活かした指導システムの構築』岩波書店、2005年</ref>を基盤として開発されたCALL({{仮リンク|Computer-assisted language learning|en|Computer-assisted language learning}})教材は、多角的な評価を受けた結果、従来の教材に比べて学修の効果、効率が極めて高いことが検証され、全国の高等教育機関で継続的に使用されている<ref>[http://f.chiba-u.jp/about/plc06/plc06-06.pdf 千葉大学言語教育センター『言語文化論叢』]</ref>。2014年に[[正四位]]、[[瑞宝章|瑞宝中綬章]]を受章。
== 人物 ==
[[千葉県]]出身。長年にわたり、英語音声学、英語教育学、システム工学等の研鑚に努め、日本の高等教育機関における英語教育に貢献すると共に、[[大学]]並びに[[学会]]の運営及び社会的な活動に生涯を通じて尽力した。同人が構築した独創的な英語教育総合システム「三ラウンド・システム([http://www5e.biglobe.ne.jp/~takefuta/call/g/index.html 3 Step System])」<ref>『英語教育の科学』アルク、1997年</ref><ref>『これからの大学英語教育―CALLを活かした指導システムの構築』岩波書店、2005年</ref>を基盤として開発されたCALL({{仮リンク|Computer-assisted language learning|en|Computer-assisted language learning}})教材は、多角的な評価を受けた結果、従来の教材に比べて学修の効果、効率が極めて高いことが検証され、全国の高等教育機関で継続的に使用されている<ref>[http://f.chiba-u.jp/about/plc06/plc06-06.pdf 千葉大学言語教育センター『言語文化論叢』]</ref>。2014年に[[正四位]]、[[瑞宝章|瑞宝中綬章]]を受章。
 
== 学歴 ==
* 1958年3月 [http://www.chiba-u.jp/section/faculty/education.html 千葉大学教育学部]中学校教員養成課程(英語科)卒業
* 1963年9月 [http://www.osu.edu/ 米国オハイオ州立大学][[大学院]][[社会行動科学部音声言語学研究科]]音声言語科学専攻(修士課程)入学(フルブライト法による留学)
* 1964年12月 同上修了 Master of Artsの[[学位]]授与
* 1965年1月 米国オハイオ州立大学大学院社会行動科学部音声言語学研究科音声言語科学専攻(博士課程)入学
* 1966年12月 同上修了 Doctor of Philosophyの学位授与
* 1967年6月 米国[[パデュー大学]]短期研修講座「コミュニケーション理論の最新動向」修了
 
== 主な職歴 ==
* 1958年4月-1959年8月 [[千葉県]][[八日市場市]]立中央中学校教諭(英語)
* 1959年9月-1966年6月 [[千葉県立匝瑳高等学校]]教諭(英語)
* 1963年10月-1966年12月 米国[[オハイオ州立大学]]社会行動科学部音声言語学科助手
* 1967年1月-1968年6月 米国オハイオ州立大学社会行動科学部音声言語学科研究員
* 1967年9月-1968年6月 米国オハイオ州立大学社会行動科学部音声言語学科交換・客員助教授
* 1968年7月-1969年10月 [[千葉大学]]教育学部講師
* 1969年10月-1977年12月 千葉大学教育学部助教授
* 1970年6月-1970年8月 米国オハイオ州立大学社会行動科学部客員研究員
37 ⟶ 39行目:
* 1971年2月-1971年6月 米国オハイオ州立大学社会行動学部客員助教授
* 1972年10月-1974年6月 米国オハイオ州立大学準教授
* 1976年6月-1978年3月 [[大阪大学]][[言語文化部]]助教授(併任)
* 1978年1月-2001年3月 千葉大学教育学部教授
* 1978年4月-1979年3月 大阪大学学教授(併任)
* 2001年4月-2009年3月 文京女子大学(現・[[文京学院大学]])教授
* 2003年4月-2005年3月 文京学院大学外国語学部長
* 2005年4月-2009年3月 文京学院大学外国語学研究科長
46 ⟶ 48行目:
== 功績 ==
=== 教育及び研究面について ===
47年の長きにわたって、英語音声学、英語教育学、システム科学という複数の分野において独創的な[[研究]]を精力的に続け、数多くの著書、[[論文]]を発表しており、世界的に認知されている[[研究者]]である。また、他に先駆けて、国際的に活躍するグローバル人材の育成を目標に掲げ、学部及び大学院において、国内外で活躍する多数の有能な若手研究者、人材を輩出した。
 
科学的な英語教育の基礎となる関連諸分野の研究をまとめた『日本人英語の科学』、『ヒアリングの行動科学』両著の出版に対して、[http://www.jacet.org/index-j.html 大学英語教育学会]より学会賞が授与されている。
54 ⟶ 56行目:
千葉大学外国語センター(現・[http://www.f.chiba-u.jp/ 言語教育センター])に採用された同人の研究室の修了生らが、[http://www5e.biglobe.ne.jp/~takefuta/call/g/index.html 3R]の理論に基づいて開発したCALL教材(Computer-assisted Language Learning用のコースウェア)で実践した指導実践に対しては、[http://www.jacet.org/index-j.html 大学英語教育学会]より大学英語教育学会実践賞(1996年)が授与され、さらに同人が教育学部の学生を指導した実践報告には、千葉大学Open Research‘99において学長からポスター賞を授与された。その後、2000年度から文部科学省科学研究費補助金による特定領域研究(A)計画研究カ「外国語CALL教材の高度化の研究」の研究代表者を務め<ref>[https://kaken.nii.ac.jp/d/p/12040205.ja.html 科学研究費助成事業データベース「外国語CALL教材の高度化の研究]</ref>、そこで開発された[http://www5e.biglobe.ne.jp/~takefuta/call/g/index.html 3R]に基づいたCALL教材は、2001年度から現在に至るまで数多くの教育機関にて活用されている。
 
このように、英語教育研究における[[理論]]と実践との関係を明確に定義した上で、基礎研究を重ねて構築した自らの理論をもとに効果的な実践研究を遂行した例は稀である。「三ラウンド・システムの構築、その検証と教育実践」という一連の研究に対して、2007年に外国語教育メディア学会より学術賞が授与された<ref>[http://www.j-let.org/?a=202 外国語教育メディア学会賞受賞者一覧]</ref>。
 
=== 教育行政面について ===