「批判的思考」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
批判の定義が論者によって様々であると記述されているのに、批判について限定的な定義を用いていたため、削除。
編集の要約なし
1行目:
{{未検証|date=2013年4月}}
'''批判的思考'''(ひはんてきしこう)また'''クリティカル・シンキング'''({{lang-en-short|critical thinking}}<ref>{{Harv|ゼックミスタ|ジョンソン|1996}}{{要ページ番号|date=2013年3月}}</ref>)とは文字通りには、あらゆる[[物事]]を[[批判]]的に考えることである。ただし、「批判」の[[定義]]については論者によって異なる。
 
== 概要 ==
批判的思考は[[1930年代]][[アメリカ合衆国|アメリカ]][[教育学]]において主張されはじめ、[[1960年代]][[教育]]の現代化にともない注目された。[[1970年代]][[基礎学力重視理論]]に一時忘れられるが、[[1980年代]]にまた再注目されたもので<ref name="Michida2001"/>、アメリカの[[教育学]]、[[心理学]]などの分野で[[非形式論理学]]([[形式論理学]]とは異なる一般の[[議論]]などにおける[[論理]]に関する[[学問]])とも関連して形成された([[非形式論理学#批判的思考との関係]]参照)。
 
[[日本]]では1970年代に[[井上尚美 (国語教育)|井上尚美]]([[東京学芸大学]])らが導入しようとした<ref name="Michida2001"/>。
 
「批判的思考」がどのような[[意味]]を持つかについては[[学者]]によって異なるが、たとえば[[D. F. Halpern]]は、批判とはあら探しではなく、理想的には思考過程を改善するための[[情報]]の提供をも意味し、批判的思考とは、複雑な判断、[[分析]]、統合、また省察的な思考や自己モニタリングを含み、[[文脈]]に敏感な高次元の思考技能としている<ref name="Michida2001"/>。批判的思考の定義としては、望ましい結果を得る可能性を増大させるために認知的な技術や方略(方法)を用いることといった定義がある (D. F. Halpern)<ref name="Michida2001"/>。またLeftonは批判的思考を「証拠を評価し、選択肢を検討し、結果を査定し、結論が意味があるかを決定すること」からなりたっているとしたうえで、バイアスを避け、評価的になり (be evaluative)、過度の単純化を避け、事実の関連性を決定し、事実を疑い、すべての議論を考慮すべきであるとする<ref name="Michida2001"/>。
 
[[道田泰司]]の定義では、批判的思考とは、批判的な態度・懐疑によって触発され、創造的思考や領域固有の[[知識]][[サポート]]される論理的な合理的な思考である」となっている<ref name="Michida2001"/>。また道田は「見かけに惑わされず、多面的にとらえて本質を見抜くこと」と平易な定義を述べてもいる<ref name="Michida2001"/>。
 
=== 批判的思考のガイドライン ===
Wadeは批判的思考のガイドラインを次のようにまとめた<ref name="Michida2001"/>。
*問いをたてる。
*[[問題]]を定義する。
*根拠を検討する。
*バイアスや前提を分析する
*感情的な推論(「私がそう感じるから真実である」)を避ける。
*過度の単純化はしない。
*他の[[解釈]]を考慮する。
*不確実さに堪える。
 
36行目:
[[批判]]という言葉は反対する、受け入れない、などのイメージから[[否定]]や[[非難]]<ref name="Koyanagi2003">{{Harv|小柳|2003}}</ref>と同義で用いられるケースが[[存在]]するが、批判とは情報を分析、吟味して取り入れることを指し、客観的把握をベースとした正確な理解が必要である。批判という字自体「批(事実を突き合わせる)」[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/182286/m0u/]「判(見分け定める)」[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/180726/m0u/]という意味合いであり、元々否定や非難という意味を持たない。また、否定という言葉はその情報自体を[[拒絶]]するという意味合いが強くまた[[主観]]的[[要素]]を含んでおり批判という言葉の[[意味]]とは隔たりがある。
 
批判の[[語源]][[ギリシア語]]のkrinein([[英語]]でjudge, decide。決定する、判断する)であり、物事を中立的に、または懐疑的にせよ、のっぴきならない危機的な状況で判断すること、意思決定することを元来は意味していたといわれる<ref name="Koyanagi2003"/>。
 
== 間違った議論を回避するためのクリティカル・シンキング ==