「インディア・ペールエール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎初期: {{仮リンク|淡色麦芽|en|pale malt}}
Citeテンプレート、誤訳、仮リンク
1行目:
[[ファイル:Fuller's IPA.JPG|thumb|フラーズIPAのボトル]]
'''インディア・ペールエール''' ({{Lang-en|India Pale Ale}}; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高い[[アルコール度数]]をもつ[[エール (ビール)|エール]]<ref name="foster-c2">{{Harvnb|Foster|1999}}, Chapter 2.</ref>。液色は[[銅]]のような明るい[[コハク#琥珀色|琥珀色]]<ref name="foster-c2" />。[[ホップ]]の風味が強くて苦味がある<ref name="foster-c2" />。しばしば、[[麦芽]]のフレーバーを伴う<ref name="foster-c2" />。IPAは通常 [[ペールエール|ペールエール]]のカテゴリーに入れられる。21世紀初頭では、アメリカの[[地ビール|クラフトビール]]の[[ブルワリー|醸造所]]では一般的に醸造されているスタイルである。
 
== 歴史 ==
6行目:
=== 初期 ===
 
IPAは、[[17世紀]]にあった初期のペールエールが起源である。元来、「ペールエール」という言葉は{{仮リンク|淡色麦芽|en|pale malt}}から[[醸造]]されたエールを意味していた<ref>{{Cite book|title=London and Country Brewer, |author=Anonymous, |year=1736, |pages =38-43.}}</ref>。18世紀初頭のペールエールはホップの風味が軽いビールであり、後の「ペールエール」とは非常に異なっていた<ref>{{Cite book|title=London and Country Brewer, |author=Anonymous, |year=1736, |page =73.}}</ref>。[[18世紀]]半ばまで、ペールエールは、コークスで煎られた[[モルト]]で製造されていた。麦芽製造過程で大麦があまり燻製されたり焙煎されたりしないために淡色のビールができたのである。<ref>{{Harv|Foster |1999|p. =13}} and {{Harv|Daniels |1996|p. =154}}</ref>ホップの苦み豊かな淡色のオクトーバービールはそのようなビールの一種で、国内で自ら醸造を行う地主階級のあいだで人気だった。これは醸造されたら2年間セラーで貯蔵するように作られていた。<ref>{{Sfn|Cornell p. |2008|pp=97-98</ref>}}
 
最も早い時期からインドにビールを輸出していたことが知られている醸造者の一人は、ミドルセックスと[[エセックス]]の境界地域にあるボウ醸造所のジョージ・ホジソンだった。ボウ醸造所のビールは、18世紀の終盤、醸造所の立地と18ヶ月という寛大な支払い猶予期間のおかげで人気を得た。東インド商人たちは、いくつものホジソンのビールをインドに輸送した。オクトーバービールもその一つだった。オクトーバービールは、航行の条件がプラスに作用する例外的なビールで、インドの消費者のあいだでも好評だった。<ref>{{Sfn|Cornell |2008|p. =98</ref>}}19世紀初め、ボウ醸造所はホジソンの息子達が経営者となったが、彼らの仕事のやり方は客離れを引き起こした。同じ頃、バートンのいくつもの醸造所がビールに対する新しい関税のためにロシア市場を失い、新たなビール輸出市場を探しているところだった。東インド会社の強い要請のもと、オールソップ醸造所は、ホジソンのインド輸出用ビールのスタイルのホップの苦み豊かなペールエールを開発した。<ref>{{Harvnb|Foster, |1999|p. =26}}; {{Harvnb|Cornell, Martin. |2008|p. =102}}</ref>バスやソルトなど、バートンの他の醸造者も失われたロシア市場の代わりを強く求めており、素早くオールソップに追随した。おそらく醸造でバートンの水を使っていることが利点となって、<ref>バートンの水は高濃度の[[硫酸塩]]を含んでおり、それがビールの苦みを強調した。{{Harvnb|Daniels|1996}}, {{Harvnb|Foster|1999}} and {{Harv|Cornell|2008}} を参照せよ。</ref>バートンIPAは商人たちとインドの顧客に好まれた。
 
1840年頃、イギリスでは「インディア・ペールエール」として知られるようになった輸出用のペールエールに対する需要が増し、インディア・ペールエールはイギリスで人気商品となった。<ref>{{Harvnb|Daniels, |1996|p. =155}}; {{Harvnb|Cornell, |2008|p. =104}}</ref>19世紀終盤、「インディア」と冠さなくなった醸造所もあったが、これらの「ペールエール」がそれ以前のIPAの特徴を保持していたことを示唆する記録が残っている。<ref>{{Sfn|Foster, |1999|p. =65</ref>}}アメリカ、オーストラリア、カナダの醸造者はIPAと称するビールを1900年以前に製造したが、これらのビールが当時のイギリスのIPAと類似していたことを示唆する記録がある。<ref>{{Harvnb|Daniels |1996|p. =157-58}}; {{Harvnb|Cornell, |2008|p. =112}}</ref>
 
ホジソンのオクトーバービール様式は明らかにバートンの醸造者達のインディア・ペールエールに影響を及ぼした。ホジソンのビールは、当時醸造されていたほとんどのビールよりもわずかにアルコール度数が高いだけであり、強いエールとは見なされていなかっただろう。しかし、きちんと発酵された麦汁の割合が高いため、糖分がほとんど残っておらず、ホップの苦みが豊かだった。<ref>ホップの割合については{{Harv|Foster, p. |1999|pp=17-21}}を参照;発酵の度合いについては {{Harv|Daniels, |1996|p. =154 }}を参照.</ref>しかし、IPAは当時のビールよりずっと強かったという通説は神話でしかない。<ref>{{Sfn|Foster, |1999|p. =21</ref>}}さらに、その頃インドに輸送されたポータービールも航行に耐えられたので、「ホジソンは航行に耐えるようにビールを考案したのであり、他のビールは長旅に耐えることができなかった」という通説もおそらく間違いである。<ref>[http://zythophile.wordpress.com/false-ale-quotes/myth-4-george-hodgson-invented-ipa-to-survive-the-long-trip-to-india/ Myth 4: George Hodgson invented IPA to survive the long trip to India]</ref>明らかにインディア・ペールエールは1860年頃までにはイングランドで広く醸造されており、ポーターや他の多くのエールよりも発酵度が高く、ホップを多く加えられたビールとなっていた。<ref>{{Sfn|Daniels, |1996|p. =156</ref>}}
 
=== 近年 ===
18行目:
イギリスではIPAという名前はアルコール度数の弱いビールに良く使われる。例えば、Greene King IPAやCharles Well IPAなどである。アルコール度数4%以下のIPAは、イギリスでは、少なくとも1920年代から醸造されている。<ref>Brewing records. London Metropolitan Archives: Whitbread and Barclay Perkins.</ref>度数の強いアメリカ風のIPAを醸造する醸造所もある。例えば、Meantime Brewery IPA, Dark Star APAやFreeminer Tragalgar IPAなどである。
 
[[2002年]]には、カレドニア醸造所(Cladonian Brewery)のDeuchars IPAがロンドンで開かれた英国ビールフェスティバル(GBBA)でCAMRA Spreme Champion Beerの称号を得た。同年、ホプデモン醸造所(Hopdaemon Brewery)のSkrimshander IPAがケントビールフェスティバルで優勝した。Skrimshanderは、ケントのファッグルとゴールディングで醸造されている。
 
==== ワールドワイド ====
29行目:
==== アメリカ合衆国 ====
 
:アメリカ合衆国で、バラタイン IPA がバラタイン馬屋について大きい区別と部分のビールであった大いにホップの苦味をつけられて、そして長い間熟成させられたオリジナル(先にビンに詰めている木質の中の一年以上)は20世紀の早い役割から醸造する。それが[[1980年代]]にそのオリジナルのフォーミュラに醸造されるのをやめて、そして真ん中の90年代半ばからまったく醸造されなかったにもかかわらず、それは今有名な状況を楽しむ。私は一度もこの符号解説(フィラデルフィアエリア)を聞いたことがない
 
:∥アメリカ合衆国の中で∥、∥他の IPA が、東海岸が醸造した、そしてバラタイン IPA がそうであったけれども同じぐらい大いにホップの苦味をつけたよりずっと苦いホップ特有の苦味・芳香のある特性を目指す「西海岸 IPA 」と呼ばれる IPA のはっきりしたタイプがある∥(∥そして中に∥ケースが、いっそう大いにホップの苦味をつけたいくらか∥)∥同じぐらい多くのいわゆる「西海岸」 IPA ∥。西海岸 IPA でのホップは木質と対照した場合の柑橘類、グレープフルーツあるいはコエンドロ味、を持つ傾向がある、そして若干の IPA の松アクセントが合衆国の東海岸の上に起きた。
 
:そこ(に・で)1980年代初期から本当の技能クラフトビール醸造、「レアル」 IPA (広げる解釈に開かれた期間)が(今まで)目標であった;実際、かつて比較的まれなスタイルが非常にありふれたところに運動であった。少なくとも部分的にバラタイン IPA の有名な状況のためにアメリカのビール醸造で、スタイルは多数の地ビールメーカーによって近年試みられた。沿岸の極端なビール醸造によって伝統への現在の試みの多数の間にはコースタルエクストリームビール醸造によるハリケーン IPA がある。
 
:アメリカ合衆国で、IPA は次第に時々アメリカのインディア・ペールエール(少数の例がアンカービール醸造のリバティーエールである、ラグニタスビール醸造の IPA、勝利{{仮リンク|ヴィクトリー・ビール醸造の会|en|Victory Brewing Company}}の HopDevil エール、アンダーソン Valley ビール醸造社によって Ottin IPA 青いブルーポイントビール醸造社によってホップに関する錯視ティカル・イリュージョン{{仮リンク|ベルビール醸造所|en|Bell's Brewery}}石の{{仮リンク|ストーン・ビール醸造の会|en|Stone Brewing Co.|de|Stone Brewing Company}}のストーン IPA によって2つの心をもったハーテッドエールにホップの苦味をつける)と呼ばれる別の変異に発展した、そしてロシアアン・リバー河川はもぐりの酒場ブラインド·ピッグ IPA である。若干数が伝統的な配合表に作られるけれども、多くのアメリカの IPA が{{仮リンク|カスケード・ホップ|en|Cascade hop|nl|Cascade (hop)|sv|Cascadehumle|label=カスケード}}、チヌーク、百周年センテニアルとコロンブスのような柑橘類から精製するアメリカのホップ多様性で醸造される。例えば、失われたロストコーストのINDICA CoastIPA に、コロンブスを使う INDICA IPA、カスケード、ウィラミットとチヌークホップであなどが使われる。
 
:少数のアメリカの醸造者が100よりはるかに多くの IBUs{{Abbr|IBU|International Bitterness Units scale}}s へのビールと20%以上のアルコール度数までのアルコール系溶剤レベルの苦味を集中させるために同じくスタイルを変えた。∥例∥、若干数が(彼・それ)らがどちらかと言えば完全に別個のスタイル以外のすべてにおいて IPA ではないと論ずるけれども、この「極点」は一般にダブルあるいはインペリアル判 IPA であると述べられる∥。
 
== ダブル・インディア・ペールエール ==
52行目:
 
== 参考文献 ==
{{Refbegin}}
*{{Cite book|last=Cornell, |first=Martyn. ''|title=Amber, Black and Gold'' |publisher=Zythography Press: |year=2008. |oclc=264030463 |ref=harv}}
*Daniels, Ray. ''Designing Great Beer'' Brewers Publications: 1996.
*{{Cite book|last=Daniels |first=Ray |title=Designing Great Beer |publisher=Brewers Publications |year=1996 |isbn=0937381500 |oclc=35172582|ref=harv}}
*Foster, Terry. ''Pale Ale'' Second Edition. Brewers Publications: 1999.
*{{Cite book|last=Foster |first=Terry |title=Pale Ale |edition=Second Edition |series=Classic beer style series, 16 |publisher=Brewers Publications |year=1999 |isbn=0937381691 |oclc=40268461 |ref=harv}}
{{Refend}}
 
{{Commons|Category:India Pale Ales}}
{{DEFAULTSORT:いんていあへるえる}}
[[Category:ビールのスタイル]]